今日で9月が終わって、カレンダーもあと3枚になりました。秋の青空は「夏よりも澄んでいて、深くて濃い青空」で、空気が乾燥しているので、遠くまで視界がきれいに見えるようです。好きな季節はやっぱり「春」でしょうか。長い年月生きて来たので、人生に例えると「晩秋」の少し手前かもしれません。季節の変わり目で体調を崩してはいませんか? 気づかない内に、朝晩の寒暖差で喉がいがらっぽい、食欲不振、お腹が調子が悪いとか、「秋バテ」の症状かもしれませんので気をつけなければ!
今日はシュガーさんの定期受診日でした。昨年の4月16日から今のクリニックに変わって、やっとこれから検査をしてくれると期待をしていました。高齢者なので受診毎に血液検査と尿検査ぐらいはしてもいいのに、と毎回思っていたのですが。血液検査は外注で、数ヶ月に一度程度なのがとても気になっていました。今回の受診で薬の相談をしたのですが、考えて貰えなかったようで、それなら思い切って病院を変える事にしました。納得がいかなければ、我慢する必要はないでしょうから。
病院探しも大変ですが、明日から探しましょう!10月もあれこれと忙しくなりそうなのですが、忘れそうなのでメモにし置いたほうが良いみたいです。もう三歩あるいたら、なんだっけなので、本当に困ったもので〜す!
明日は受診日で、明後日からは10月がスタートします。今日は朝起きてから体がダルくて体調不良です。熱は微熱で問題無さそうですが、体に力が入らず食欲も有りません。午後から2時間ほどソファーで寝ていましたが、3時過ぎから起き出してブログ書いてます。少し体調も安定して来たので、ムーンが小さい「おかかのおにぎり」3個を作ってくれて、ペロッと美味しく完食。やっぱり薬の影響なのかなぁ?などとココロの中で思っています。
狭心症の手術以降、必須の薬で抗血小板薬「クロピドグレル錠」を毎日飲んでいますが、先月から「エフィエント錠」に変更しています。脳外科の先生から薦められたからですが、どうもその辺りから体調が不安定な気がしてちょっと辛い。どちらの薬も所謂「血液をサラサラにする薬」ですが、ネットで調べてみると「エフィエント錠」の方が強い薬の様です。明日が受診日なので、元の薬「クロピドグレル錠」に戻して貰おうかと思っています。
しかし薬の名前って、舌を噛みそうな名前が多くて覚えきれませんよね。シュガーの場合、「白衣高血圧」って云われてます。白衣には全く興味は無いんですが、病院に行くとテンションばか上がりの様です。と云うことで、毎日降圧剤「アムロジピン錠」を飲まされています。毎日朝と夜2回血圧を測って血圧手帳に書き込んでいますが、朝なんか80~90台で夜も大体120~130台で推移しています。こんな血圧で降圧剤って必要なんでしょうかね。
9月も後2日で終わって、年末まで3ヶ月になりました。こないだ9月になったばかりと思ったのに、月日の立つのが早く感じているのは私だけなのでしょうか?9月末までに、顔そりとカットを済ませなくてはと思い立って、天気が良いので自転車で手稲まで25日と今日28日、2回走って来ました。片道ゆっくりで40分弱の距離なので楽勝です。今の所はきついなぁ〜と感じていませんが、さて何歳まで楽勝と言いながら走る事が出来るのでしょうか?なんだかんだ言っても75歳なのですから。
昨年今頃は秋旅の準備をしながら、初めて訪れる「山陰&山陽」をイメージトラベルをしていました。最近は旅行ガイドは一切買いませんが、地図だけは必ず買う事にしています。後は24時間楽しめる「YouTube」を見ながら、いろんな情報をしっかり勉強していますが、実際その場にたって見なければ分からないので、「ひらめき」を優先したりしています。最近は飛行機がちょっと怖いので、昨年は久しぶりにフェリー旅の良さに満足しました。
暑さに弱い道産子には、冬場は家を空けられないので、季節は秋と春しかないでしょから。ゴミ当番、定期受診とかその合間を探して、来年はフェリーで春旅も良いかなと思っています。10月11月は、寒くならない内に、思う存分動き回りたいので。何をするのも体力と気力、こればっかりは本人次第です!夏バテだけじゃなくて秋バテもあるので、季節の変わり目には特にご用心かな!
気温はそんなに高くは無いんだけど、雲ひとつないお天気なので窓越しに射し込む陽射しが強くて、家の中は30℃超えになってしまいます。と云うことで、今日の最高気温24.7℃で最低気温13℃です。月末と月初めは二人とも病院なので、お行儀よく家の中でインターネット三昧です。シュガーは定期受診なので問題は有りませんが、ムーンは白内障の手術なので、入院はしませんが3日間ほど付き添い介護です。とは言っても片目だけなので問題は有りませんが。歳を取ると、目も白内障や緑内障だとか悪いところばかりです。でも気持ちだけは元気!
SugarMoonの「ホームページ」も、毎日のブログの執筆で手一杯で、なかなか他のページまで手が回りません。Songbookページも全然手を付けていないので、昨日から少し見直しています。今のところ二人で交代しながら書いていますので、何とか続けて行けてますが、先の事はまだ考えていません。取り敢えず、2011年以降休まずに続けて来れましたが、後は「Let it be(あるがままに)」と言う心境ですね。今のところ物忘れは有りますが、二人とも認知症的な症状は出ていないので、まだまだ続けては行けそうです。そして何とか15年目に突入です。
コロナ禍の2022年に、何かをしなければと思い、1年間月に2曲カバー曲の録音に挑戦しました。出来不出来は別として、何とか最後まで24曲の録音をやり遂げることが出来て満足してます。今更ながら無謀な挑戦でしたが、その音源を「Songbook」に掲載するのを忘れてました。近日中に24曲の元音源をアップしようと思います。それと何とか聞けそうな曲を集めて、若干修正したBest版12曲も合わせて掲載します。最近録音している「ヒヤシンス」と「私の愛した街」は、今年中にYouTubeにアップしてから、音源を「Songbook」に掲載しますね。
今日の天気予報は、どこを探しても雨マークが見当たらないのに?短時間に雨が降って、あっという間に晴れるのが、最近のパターンのようです。9月に入ってから、胃カメラ検査〜2つの例大祭巡りと毎週予定があるのもめったにない事なのですから。9月も間もなく終わりそうなので、今月末までに「顔そりとカット」を済ませなくてはと。重い腰を上げて、今日は顔そりに自転車で手稲まで向かい、風と闘いながら手稲の「HANABISHI」さんへ向かいました。顔そりは女性理容師さんの方がカミソリの当て方が上手なのです。以前に女性理容師さんに顔そりをしてもらったのですが、皮膚がヒリヒリしてしまいました。3ヶ月に1回、顔そり予定しています。
明後日28日は、「美容室 我忘」さんに行ってスッキリして来ます。9月30日はシュガーさんの定期受診日で9月が終了です。そして、気になっていた冬の排雪、今日はポストに契約書類ご案内が入っていました。2025年12月19日〜2026年2月24日までの計10回で、12月は2回排雪業者が入ります。他の業者さんでは、年内1回がほとんどのようです。仕事も丁寧で、運転手さんの他に作業する人が多くて、とっても良い業者さんに当たりました。数年前の業者さんは、1年目はとっても良かったのですが、2年目は途中で倒産してしまい返金も無しでした。
今季の除雪料金は、昨年と同じ47,300円です。他の業者さんの料金は知りませんが。今はまだ冬場の雪かきを考えたくないので、10月〜11月は自転車や敬老パスを使って、あちこち巡って見ようかなぁ〜! 6日後は左目の白内障手術で、術後連日で2回のガーゼ交換を済ませて、さてどんな見え方になるのでしょうか、楽しみです。
昨日は「栗山天満宮秋季例大祭(栗山秋まつり)」に出かけました。暑くもなく寒くもなく良い日和で、露店は駅前通から天満宮前に続く公園通を約1kmにわたって出店しています。コロナ禍前は、公園通の両サイドに露店が立ち並び壮観でした。コロナ禍後は露店も減った事で、公園通の片側だけになっていますが、それでも300店以上の露店です。大体毎年行っていますが、今年は午後から特に人が多く、多分夜はもっと多くの人が来ると思います。公園通が片側になって、食べれるスペースも出来たのでゆっくり出来て、この方が良いかもしれませんね。
長沼の「レストランかねひろ」で、ジンギスカンを食べてから栗山に行ったのでお腹一杯。露店では「たい焼」と「大阪焼」だけでした。端からは端まで歩いて見て回りましたが、1.5kmほどの距離でゆっくり歩いて1万歩程でした。隣町の栗沢へは、昔通い慣れた道なので、裏道を通りながら快適に走って帰ってきました。昔はここを通る時は、いつも野幌の「寳龍」さんに寄って「札幌ラーメン」の醤油を食べてましたが、もうその店も無くなっていて、あの味を思い出すと無性に食べたくなります。
今シーズンの「秋まつり」巡りもこれで終わりですが、今年は充分満足出来ました。さて歌の録音の方ですが、演奏の録音と細かい修正も加えて、後はボーカルの録音の段取りまでこぎ着けました。今月末と来月初めは病院の受診と白内障の手術もあって、それが終わってからボーカル練習と録音作業に入ります。そして10月は紅葉の季節です。今年も紅葉写真を撮りに出かけますが、山側は熊が怖いので、街中の公園中心になると思います。歳とともに行動範囲が狭くなって来てますが、さすがに「寄る年波」には勝てません。ブログの執筆は、だいたい午後3時頃から2時間ぐらいで、一日の日課になっています。
毎年9月になると、必ず手稲神社例大祭と栗山天満宮例大祭に行って、今季の例大祭見納めとなります。新型コロナ生活で開催出来ない年もあったりして、開催されてからは毎年参加しています。今日24日〜26日まで「栗山天満宮例大祭」が始まり、午後からお祭りが3日間開催されます。秋晴れの初日を狙って、ランチを長沼の「レストランかねひろ」で、それぞれラム定食を注文して、昨日から食べたかったホルモン1人分も。シュガーさんの大嫌いなホルモンとキムチ、なぜか私は大好きななのですが。
焼肉と言うと私達は羊の肉で、いろんな店で食べていて、前にながぬま温泉のレストランでは、長沼ジンギスカン〜かねひろジンギスカン〜さとうジンギスカンの3種類の味付けが楽しめるジンギスカン定食を食べた事がありました。やはりそれぞれ独特の味があって、好みも様々でしょうから。やはり前回よりも値段が上がっていました。お腹を満たしてから、その近くにある「道の駅マオイの丘」で野菜を買って、栗山天満宮例大祭へ向かいました。初日にも関わらず、近場の駐車場は満杯で、少し離れた駐車場に車を止めてからお祭り会場へ。
露店を眺めながら、栗山天満宮へ向かいながら甘い物を探していたら、たい焼きを発見。今年の例大祭は、人の流れも多くて、食べながら歩いている人だとか、小さな子供からお年寄りまでと久々にぎやかなお祭り日和でした。家を11時少し前に出発して、あちこち寄りながら16時半ぐらいに無事家に到着。来週はシュガーさんの定期受診、私の白内障手術です。お互いに病院通いをしながら、次は自転車で紅葉を探しが待っていま〜す!今日は疲れたので、早めに休む事にしようかな。
今日は久し振りに一日いいお天気。最高気温23.5℃、最低気温13.0℃で朝晩はもう寒い季節です。まだ紅葉までには少し早いですが、10月あたりから「紅葉シーズン」になりそう。先日、熊が出没して「立入禁止」になった、「旭山記念公園」に行ってみました。門の所まで行って、閉まっていたら帰って来るつもりで行ったんですが、普通に開いていました。まずは札幌市内を写真に収めてから、「いも団子」と「ソフトクリーム」を食べて、長いは無用で早々に帰って来ました。祝日なので結構人は来ていました。
今年の夏は特に厳しくて、いい加減うんざりしていたので、今の気温でやっと落ち着いて生活できそうです。1ヶ月以上、エアコンのある居間で寝起きしていたくらいです。ホント暑さに弱い二人ですから。暑かった分、今年の冬は早いかもしれませんし、温暖化の影響で極端から極端ですから油断は出来ません。冬の気温の方は、寒さには慣れているので問題は有りませんが、極端な雪の振り方には要注意かもしれません。昨年の排雪業者さんがとても良かったので、今年もお願いしようと思っています。
明日は「栗山天満宮秋季例大祭(栗山秋まつり)」の開催初日にお邪魔します。昼頃から車で出かけますが、途中長沼あたりで「ジンギスカン」を食べて腹拵えして、300店舗超える露店を見ながら歩き回ります。多分帰りは、「道の駅マオイの丘公園」にも寄って来ますので、夕方になるかと思います。昨年は行けなかったので明日は楽しみです。
今日朝から虹が出てたので、朝さんぽがてら久しぶりに写真を撮る事が出来ました。虹が消えかかって来たので、朝さんぽ続行しながら歩いていると、1回目の虹の横に2回目の虹を発見!このタイミングを逃してなるものかと、急いで写真を撮りました。実際には大きな虹なのでしょうが、目に見えている虹は半分の片側だけでした。朝から虹を2回も見たので、良いことがあるかも?昨日から北海道はすっかり秋の気温で、昨年よりも1日遅く大雪山系黒岳山頂付近に初雪が観測されました。
猛暑日の辛さが今になっては、ホッとする反面これから北海道民は、厳しい冬の生活が待っています。心の準備と冬支度は、10月に入ってからにと思っています。昨年の排雪業者さんに今年も依頼したいので、申込み待ちです。昨日の寒さから今日は2℃上がって23℃予報です。暑からず寒からずな気温なので、自転車で琴似発寒川沿いを山の手〜西野方面へ向かいました。途中でアシスト自転車バッテリメモリが残2になったので、まだその先へ進むのを断念。バッテリー0をまだ経験していませんが、無理だけはしないように。家を10時前に出発して、ちょうど11時過ぎていたのでガストで早めのランチタイム。
さて近頃は、注文はテーブルのタブレットからで、モーニングには慣れていますが、ランチは初めてなものですから。ああだこうだと言いながら注文して、猫型配膳ロボット到着。多少戸惑いを感じても、これからはいろんな場面に出くわすので、なれていくしかないようです。行きも帰りも天気に恵まれて気分良く家に到着して、家に入って5分もしないうちに雲行きが怪しくなって凄い雨に、このグットタイミングは「朝見た虹」だった気がするのですが?すぐに雨は止んでしまいました。軽く走って来たつもりですが、18キロ前後でしょうか!
昨日はやはり北海道で初めて、釧路地方と十勝地方に「線状降水帯」が発生しました。札幌はお陰様で強い雨程度で済みましたが、いよいよ北海道も本州並みになってきたようです。もう札幌も朝晩は暖房が欲しいくらいの気温で、我が家も朝晩は少しエアコン暖房で凌いでいます。いきなり寒くなったので、まだ気持ちの準備が出来ていなくて、体調管理をしないと風邪を引きそうです。今日は「日本人の平均寿命」について考えてみようかと思います。平均寿命とは、0歳からの平均余命が平均寿命です。
厚生労働省の調査では、男女とも2020年までは平均寿命が長くなりましたが、それ以降は短くなり始めました。「新型コロナウイルス感染症」発生時期は2019年末ですので、コロナの影響で短くなった可能性はあります。しかしコロナが感染症法上の2類から5類に移行した2023年5月以降も、平均寿命の短縮は止まりません。これを平均余命で見てみると、高齢の方の余命率がほぼ2006年以降から平均余命が短くなり始めているようです。
米国と日本で行われた疫学調査においても、長過ぎる睡眠時間は平均寿命を短くするという結果が出ているようです。個人的な考えですが、今の日本人の平均寿命を長くしてしてきたのは、80歳以降の方々の長生きに負うところが大きい気がします。その当時の貧しいながらも、健康に良い和食の食生活環境と急激な医療の発達が、長生きを助長してきた可能性があると思われます。現代の若者の肉や油中心の食生活環境を考えると、今の高齢者より大幅に長生きするとは到底考えられません。
朝から寒々とした空模様を見ながら、久しぶりに「あさ散歩」に行って来ました。朝起きてすぐと言いたい所ですが、まずは15分ぐらいぼ〜っとしてから出発!その朝の気分で歩くコースが決まって、注意しなくてはならないのは、「カラス」がいないかです。一度、朝散歩でカラスに帽子を突かれてたので。今朝の気温ですが、5時台で11℃と暖房を入れたくなりそうな気温になりました。最高気温もやっと20.6℃までで、いよいよ夏物から秋冬物への衣替えをしなくてはと思っています。
札幌の天気予報では、18時過ぎた頃から、気温が下がって日付をまたいで3時位まで、確率100%の雨マークが付いています。北海道の胆振・日高地方・石狩・空知・後志地方に、「線状降水帯発生の可能性」があると発表されました。今夜から明日の明け方まで、眠れない夜になりそうです。今日は天気が悪くなる前に、自転車に乗ろうと言う事で、前田森林公園方面を目指して出発。2026年度のカレンダーがもう出ているので、花川の「ダイソー」で購入してから、前田森林公園へ向かいました。いつも展望ラウンジから手稲山を眺めるのが楽しみなのでしたが、改修工事の白いテントに覆われて、今シーズン全館閉鎖だそうです。工事は3月15日までの予定で、新しくなった展望ラウンジがどう変わったのが楽しみです。
自転車に乗るのも、最近は7日に一回のペースで、案外良いかもと思っています。乗り始めてからもう16年近く経っていて、自転車も3台目で、自分でもこんなに長く続くとは思っても見ませんでした。このまま転倒や怪我をしないようにして、もう少し乗りたいと思いますが。今日の走行距離13キロ、これぐらいなら楽勝!
足早に秋も深まって来ています。最高気温も20℃前半で、朝方は10℃前半迄しか上がりません。体の感覚的には、まだ夏の暑さを引きずっているようなので、この分では風邪を引きそうです。まだ半袖の方も多いと思いますが、もうそんな気温では無さそうです。かくゆう私も、薄手の長袖になったのはつい最近の事で、もう薄手では寒いくらいです。我が家もまだ衣替えをしていないので、明日からでも秋物にチェンジしなければ風邪を引きそうです。週明けの22日~23日に「新川皇大神社例大祭」があるそうですが、多分今年も行かないと思います。
10月に入ると紅葉の時季になりますが、毎年10月から11月の初旬までが見頃になります。いつも「中島公園」の紅葉を楽しみにしていますが、果たして今年の紅葉はどうなんでしょうか。最近行こうと思っていた「旭山記念公園」は、ヒグマの出没で閉鎖されている様です。「平和の滝」も良くヒグマが出没するので、ここ何年も行ったことはありません。何年か前には、丘珠空港付近でヒグマが出没して大騒ぎになりましたが、今年も悲惨な事故が頻発していて怖い状況です。このブログを始めた頃は、そんな心配はなかったのに今は状況が一変しています。
この頃は札幌の山側には、あまり行かないようにはしています。アメリカの大統領がトランプ氏に変わってから、世界経済が不安定になってきています。経済だけではなく民主主義も危うい状況です。まさかこんな世界が来るなんて信じられません。アチコチで戦争も続いていたり、ジェノサイド紛いの殺戮もあったり、国連ですら何も出来ない状況は異常です。こんな状況では、どこでも国民の暴動が起こっても不思議ではありません。
今日の最高気温ですが、何と13時時点で22.5℃と家の中にいて「暖房」入れようかと思ってしまいました。すっかり秋空が似合う秋色の青空を見上げて、年末まで計算してみたら104日間、さて今年中にやって置かなければならない事だけは、忘れないように書き出して置かなくては。昨日やっと「私の愛した街」の伴奏録音が終わってホッとしています。今回はシュガーさんがキーボード担当で、私は横から切り替え助手でした。苦手なシンコペーションだったので、教えるよりもシュガーさんが演奏した方が上手くいくと思ったので。でもシュガーさんは体調も悪かったようなので、ストレスだったかも。
1975年2月にベルリンで、第5回ポリテイカル・ソング・フェスティバルに参加した横井久美子さんが、「私の愛した街」の曲に出会って、帰国して詩を訳して歌い初めて、代表曲の一つになっているようです。2013年9月に道内数カ所でコンサートがある事を知って、ちょうど函館旅行の途中の登別市民会館でのコンサートを聞きに行きました。市民会館と言っても、こじんまりとした体育館でのコンサートで、観客も10人弱で主催者さんにもっと頑張って欲しい気持ちで一杯になりました。でも元気一杯だった頃の歌声を知っているので、いろんな事を思い出しながら、10月の白内障手術が終わってから、たっぷり練習して録音仕上げようと思っています。
9月は「食欲の秋」なんて言いながら、私達にはお財布に優しい「大衆食堂半田屋」にまた行って来ました。今回もハーフカレーに醤油ラーメンと味噌ラーメンとおにぎり、何と言っても最強メニューなので、このまま飽きるまでこの4品で行けそうな気がします。ラーメン1杯、税込み440円の量少なめで、スープの味もいつ食べても変わらない旨さです。おすすめのお店の一つで〜す!
今日は「私の愛した街」の演奏録音です。スタイル演奏はいつもムーンなのですが、今回はシュガーが担当です。この歌は歌詞が5番まで有るので、全体でも8分近い演奏です。間違えられないので、何度かやり直しをしながら、やっと録音が出来上がりました。今回は長いので、1~3番の演奏と4~5番を別トラックに録音してつなぎ合わせています。編曲は、最終的にはバラード風の4/4拍子になりました。しっかりと歌い上げれるように、サビは迫力のある演奏にしています。歌唱はこれから練習しますが、10月に入ってからの録音です。ムーンの白内障の手術が10月2日なので、録音はそれ以降になる予定です。
シュガーの受診が9月30日なので、前回から「血液サラサラ」の薬を、クロピドグレル錠からエフィエント錠に変えましたが、どうも強すぎるようなので元の薬に戻そうと思います。この薬は脳外科で受診した先生が薦めてくれた薬ですが、どうも自分には合わない気がします。色々調べてみるとクロピドグレル錠よりもかなり強い薬のようで、頭のふらつきが酷くてちょっと閉口しています。
と言うことで、今週に入ってからは体調が不良です。来週の24日は、「栗山秋まつり」に行ってきます。お祭り初日なので11時過ぎからですので、午後からゆっくり出かけます。帰りは道の駅「マオイの丘公園」に寄ってきます。
三連休最後の日は、「敬老の日」でした。我が家の町内会では、毎年自主申告で町内会からお祝いの敬老プレゼントがあったのですが、何歳からは定かではありませんが。たしか昨年は回覧板が回って来ましたが、対象の人が多いのか、今年からそれもなくなったみたいです。町内会も大所帯になって、高齢者の世帯が大幅に増えてきた事もあり、町内会役員も世代交代なのでしょうか。
私達の子どもの頃は、両親とその親との2世帯で暮らしているのが当たり前でした。今住んでいる町内では、私達世代から上は高齢のご夫婦で暮らしている方が大半でしょうか。当初から住んでいて、入れ替わりもある程度増えてはいますが、元気なうちは慣れ親しんだ場所が一番いいに決まっています。もう新しい事に挑戦したいと思っても、思いだけでは無理な気がしています。三連休が開けて、暑いのも今日でやっと終わりに近づいてきています。明日からは、25℃〜22℃の日が多くなっています。秋ですね!
朝晩の寒暖差で、毎年楽しみにしている今年の紅葉の色合いはどうなのでしょうか? 今年は毎日クマ出没の二ユースが多くて、運悪く遭遇なんて事は、絶対に避けなくては。紅葉のお気に入りの、中島公園〜前田森林公園は大丈夫そうですが、危なさそうなのは旭山記念公園かな?危ないと感じたら近づかないようにしましょうね。
今日は「敬老の日」と云うことで、私達の祝日ですが一向に「敬老イベント」のニュースが有りませんね。最近の風潮は、どちらかと言うと高齢者は「厄介者」的な扱いが多くなっていますから。年寄りを敬う風習もすっかり廃れているようで、僻みっぽい老人になってしまいそうです(笑)。昔の時代と違って、今の世の中は技術革新のスピードが早くて、とても老人にはついて行けなくなっているので、半分厄介者は当たっているのかもしれません。
久し振りに真夏日近くまで気温も上がったので、エアコンのある家の中で過ごしていましたが、午後から「私の愛した街」の演奏スタイルを検討していました。6/8拍子でアイリッシュバラード楽器やの雰囲気も入れる予定でしたが、ここに来てピアノ中心の4/4拍子「スローバラード風」に変更しました。なるべく盛り上がるような歌にしたいと考えています。演奏パターンも再度新しく考え直して、今週中には何とか演奏の録音を終わらせる予定です。
毎度の事ですが、演奏の録音は「KORG PA-300」で分担して弾きます。「8トラックのスタイル演奏」と「バリエーションとPAT演奏」に分けて一緒に演奏して録音します。最終的には更に細かいフレーズを多重録音して修正を加えて終了です。録音機「TASCAM DP-24SD studio」は、32GBのSDカードにデータ保存しますので、50曲以上は保存できます。SDカードのデータは、一杯になったらPCに保存して、SDカードをフォーマットして再度使えます。昔のZIPディスクやCD保存に比べると、扱いやすくなっています。
今日は三連休の真ん中、そして「手稲神社秋の例大祭」初日です。昨日からの天気予報では、札幌を挟んで上下に雨雲が横並びにかかっていました。札幌は思ったいたよりも雨の降り方が少なかった見たいです。13日夜から道内各地では荒れた天気になって、白老町森野で24時間391mmの降水量で9月観測史上最大になったそうです。札幌東区で道路脇の木が倒れたり、午前中6時には最大瞬間風速20.8mを観測しました。朝から強い風に雲の流れが早くて、自転車は諦めて車で手稲駅へ向かいました。
本当に西友からイオン札幌駅前店に変わっても、駐車場料金は3時間無料なのでありがたいの一言です。手稲神社秋の例大祭の催し物が今年は多いのか、「ジョイフル・ハート・オーケストラ・テイネ(J.HOT)」のジャズコンサートは11時からでした。今年は新しいメンバーが加わって17名の演奏と1960年代の映画音楽を短い時間でしたが、懐かしく聞かせて頂きました。ジャズコンサートの後からは、20時半まで沢山の催し物が予定されています。明日15日は、座席指定券が必要な「松崎しげるライブ」が、夜の7時30分から1時間行われ例大祭の締めを飾ります。
「秋まつり」の第二弾は、24日から26日に開催される、「栗山天満宮例大祭」です。露店の数が300店超えるお祭りを初めて見た時から数年経っていても、その数の凄さにいつも驚かされっぱなしです。私達もこれで今年のお祭り巡りは、最終回ということになりそうです!
今日は札幌も、午後3時過ぎ頃から夜半にかけて雨になりそうです。もう雲行きも怪しくなって、少し雨も降り出して来ています。気象予報では、線状降水帯も発生するようで、危険な大雨になるかもしれません。夜は要警戒です。最高気温は23.8℃で、午後3時ちょっと前ですが、21.7℃で半袖はきつい気温です。最近はどこでもゲリラの様な線状降水帯の発生で、本州のアチコチで被害が出ているので、いよいよ札幌も他人事ではないようです。
この雨も夜半の3時頃には止むそうですが、ひどい雨にならない事を願っています。明日は「手稲神社例大祭」で、11時からのステージのビックバンドJazz「ジョイフルハートオーケストラテイネ」の演奏を聞きに行ってきます。多分自転車で大丈夫だと思いますが、道路状況が極端に悪ければ車にします。予報では10時以降は晴れる見込みなので、多分大丈夫でしょう! 昨年は凄い豪雨でしたが、今年は何とか半日ズレてくれそうです。何と云ってもシュガーは、中学・高校とブラスバンドで「チューバ」だったので、特に管楽器は大好きなのです。よくJazzの楽曲を、ブラバン用に編曲したりしていましたからね。
さて来週の26日は、2年振りで「栗山秋まつり(栗山天満宮秋季例大祭)」に行ってきます。露天の数がとにかく多いので、端から端まで行くのに相当歩き回りますので、すごく運動になり過ぎます。と言うか疲れ果てますけど。そろそろ夜は寒い季節になって来ますので、体調にも気を付けなければと思います。10月からは紅葉の写真を撮るのが毎年の楽しみです。札幌市内では、やはり「中島公園」の紅葉が素晴らしいです。紅葉は時季や寒暖差も関係しますので、素晴らしい紅葉に出会えた時は感動です。
9月になっても、まだ日中の暑さで時々「エアコン」を入れたりしていますが、さすがに入れっぱなしはなくなりました。1日の気温の上がり下がりで、クシャミや鼻水が急に出始めて、「ニセ風」かな? 季節の変わり目なので気をつけなくては。いつも常備している総合感冒薬は、我が家の必需常備薬です。今日は8月31日以来乗っていなかった、アシスト自転車の「足慣らし」で、新発寒〜前田〜中の川沿いを、気持ちよく走って来ました。
途中で真っ黒く日に焼けたランナーや歩いている人にすれ違うのですが、ちょっと個性的過ぎると言うか、怪しいそうな人達の多さにビックリしてしまいました。当然目の前に真っ黒い人が急に現れるのですから。まぁ〜自転車で走っているといろんな事もありそうです。家を9時過ぎ頃に出て午前中に帰って来ました。汗をタップリかいて走行距離15キロです。明日から3連休で、毎年楽しみにしている「手稲神社例大祭」が14日から開催されます。2年連続で雨に降られていましたが、今年は天気が良さそうなので、自転車で行こうかと思っています。
15日は「敬老の日」なので、私達の日でしょうか?(笑)。体のあちこちが痛いと言いながら、まだ自分の事は出来ていると思っています。私達の生活スタイルは、「今できる事やしたい事は先延ばしにしない!」が、今の「合い言葉」なのです。本当に生きにくい時代が続いていますけれど、自分達の生き方を大切したいと思います!
今日は食料品の買い物とランチで外出。まずはランチで、最近良く出かける大衆食堂「半田屋新道丘珠店」に向かって、腹ごしらえでをしてからです。とにかく安くて、お気に入りの「ラーメン」440円と「ハーフカレー」310円です。それにどでかい「おにぎり」190円で、二人で1,380円でした。これでも最近値上げしてますが、まだまだ安さはピカイチで庶民の味方。最近は味もまずまず合格点です。お腹を満たして、「ザ・ビッグエクスプレス栄町店」に向かったのですが、駐車場の出入口が工事中で、別の出入り口に行くのも面倒なので今日はパス。引き返して「トライアルスマート新発寒店」に直行しました。
北区から東区そして西区と、ちょっとしたドライブでした。このご時世、高いランチはいくらでも有るけど、安いランチを探すのは一苦労ですから。いつもの事ですが、動き回ってからは軽く昼寝のつもりが2時間も寝てしまいました。最近は良く寝れるようで、「爺婆の昼寝は長い!」って言われそうです。まぁ誰の迷惑にもならない生活環境なので、全然問題は有りませんが。
「ヒヤシンス」の録音も終了したので、「私の愛した街」の録音作業にかかっています。ライブ演奏の時とは演奏も変えて、今回はアイリッシュスタイルを取り入れて、6/8拍子での演奏になります。テンポも落としてバラード風です。今、アレンジャーキーボードの前で、演奏パターンを考えながら悩んでいます。上手くできると良いのですが。とにかく演奏さえ録音できれば一安心ですから。ライブ盤の時は4/4拍子で、横井久美子さんの歌詞も、ところどころ原詩に基づいて直したりして歌っています。何となく壮大な歌にしたいなぁ!と考えてます。
今日やっと気になっていた、両親のお墓参りに行って来ました。まずは遠い所からと、お供え物と花を買って南区藤野にある「藤野聖山園」へ向かいながら、一年ぶりに西野〜盤渓北ノ沢トンネルのコースです。母が亡くなる前までは、いつもここを通って「特養ホームもなみの里」へ幾度も通ったことでしょうか。北ノ沢トンネルを抜けて道路沿いに、近くの農家のお婆さんが青テントにちょこっと座って、採れたての「とうきび」を当時1袋5本入り500円で売っていました。今日通ってみたら青テントはありましたが、13年も経っているので当時のお婆さんかは分かりません? 値段も上がっているかもしれません。2〜3年前に立ち寄った時はあのお婆さんでした。
すっかり夏雲から秋の雲になって、父の祥月命日が9月14日なのですが、9月は母の月命日を少しずらして2箇所のお参りをしています。ほぼ山の中のお墓ですが、クマ出没の看板は立ってはいませんでしたが、案内所の横に少し看板が見え隠れしていましたが。お参りを済ませて、2箇所目のお寺「浄圓寺」で月命日のお参りも済ませ、家を9時前に出発してから12時前に家に帰えることが出来ました。これで少し肩の荷が下りた気がしています。
車を走らせながら、所々に秋の例大祭の「のぼり旗」が立っていました。私のお祭り大好きなのは、幾つになっても変わらないようです。「手稲神社例大祭」は2年連続で雨に降られていましたが、どうやら今年は大丈夫そうです。いつも楽しみにしている「ジャズコンサート」は、今年は傘をささずに聞けそうです。なんと言っても晴れ男シュガーさんの念力で、何事も3回にはならないみたいですが? 結果は14日にお知らせしたいと思います。
今にも雨が降りそうな愚図ついたお天気です。今のところまだ雨になってはいませんが、気温は26.5℃で湿度高めです。この一週間、目が痒くて涙が出て堪りません。たまたま眼科から貰っている「フルオロメトロン点眼液」も底をついて、我慢できず市販薬の目の痒み止め目薬を買って凌いでいました。この目薬が結構即効性が有り効いてくれて助かりました。今日は午後から「小野眼科医院」に行って、点眼液を2本頂いて来ました。こんな感じは今年の2月頃から続いていて、「花粉症」っぽい症状なので、時季を過ぎれば治ると思っていたのですが、一向に良くなっていません。アレルギー性の炎症かもしれません。
14日と15日は「手稲神社例大祭」で、今年は何とかお天気は問題無さそうなので、自転車で行くことにしました。これからの季節は、自転車で走り回るには良い気温なので、「秋まつり」や「紅葉巡り」に活躍しそうです。若い頃なら毎日でも大丈夫でしたが、最近はかなり疲れてしまうので、さすがに連日は厳しい!一週間一回ぐらいのペースが最適かもね。昨日はイオンモールの「柳月」で、季節のお菓子を買ってきましたが、美味しく頂いています。私達の柳月での定番は、「トントロ饅頭」ですが、見つけたら買っています。さすが柳月の「餡」は旨い!
明日はお彼岸なので、ムーンのお父さんが眠る「藤野靈山園」と、お母さんと叔母さんが眠る「浄圓寺」へ、お墓参りで回ってきます。まぁ私達の秋の行事のようなものです。甘いもの大好きなシュガーですが、やっとぶどうの中で一番大好きな「キャンベル」が店頭に並び始めました。最近は色んな品種が出回っていますが、値段も手頃で美味しい「キャンベル」の味が好きですね。最近は体調管理で「アイス」を封印していますので、今は果物が中心です。物価高の中、安いものを探し回ってます。
今日は10数年ぶりに「胃カメラ検査」でした。昨日の21時から検査が終わるまで絶食を守らなくてはならないのが苦痛でたまりません。検査日の午前6時にコップ一杯の水を飲んで、9時30分頃に病院に到着。今回はカメラは「経鼻」で鼻から入れるのですが、結構鼻から喉にカメラが通る時が苦しくて、ゲップを我慢するのが大変でした。カメラの探る先頭部分でどこなのかも、何となくこの辺かな?と分かって、5分ぐらいで終わりました。
さて検査結果は、小さな胃潰瘍が2箇所あって、治りかけているようなのですが、内視鏡の先端についている小さな鉗子で、胃潰瘍の組織の一部を少量つまみ取って「病理検査」をすることになりました。念のための「生検」だと思います。ついでに「ピロリ菌検査」もして、次回の受診で検査結果が分かりそうです。最近は思いがけないような、体からの「SOS」が送られてきているので、少しでも「へんだなぁ〜?」と思ったら、迷わず手立てをしなくては思っています。今日は朝9時から動き始めて、ちょっと長かったけど14時少し前に検査と受診が終わりました。
週明けから、まずは胃カメラ検査が終わったので、明後日に2箇所のお墓参りを予定しています。クマが出そうな「藤野聖山園」では、素早い動きでのお参りになります。2024年10月に石破内閣になって、わずか1年ももたずに辞職表明が出されました。あまりにも短命過ぎて、何をやっているのやらと思うばかりです。嫌な思いはさておいて、今日は皆既月食が見られそうです!たまには夜ふかししながら、秋の夜空を眺めるのもいいかもね。
朝は雨が降っていましたが、9時過ぎには上がって午後からは晴れ間が覗いて来ました。気温はグッと低くなり、辛うじて25℃まで上がりました。明日はムーンが、胃カメラ受診で「山の上病院」なので、送り迎えです。シュガーも眼科受診で、「小野眼科医院」に行ってきます。一週間ぐらい前から、目の痒みが酷くなり涙も出て辛いので、見てもらいに行ってきます。狭心症のステント手術以降、血液をサラサラにする薬を飲んでいますが、いつもは「クロピドグレル錠」でしたが、脳外科受診以降「エフィエント錠」変更しました。何かちょっと強すぎてフラフラ感があるので、前の薬に戻そうかと思ってます。
14日日曜日は、「手稲神社例大祭」で午前11時からのステージ、ビックバンド「ジョイフルハートオーケストラテイネ」の演奏を聞きに行ってきます。昨年は土砂降りの雨の中での演奏でしたが、さて今年はどうでしょうか。楽しみにしています! 次の週は、「栗山秋まつり」ですが最終日の26日を予定しています。多分帰りは、「道の駅 マオイの丘公園」に寄って来ると思うので、少し果物や野菜を仕入れてきます。この歳になると、毎日体調が良いわけでもないのと、病院通いも多くなるので、行けるか行けないかは、その時の体調次第って感じですね。
今日は久し振りに近くの「ガスト」でモーニングを食べに行ってきました。注文や支払いは、テーブルのタブレットから出来るのでとても便利。大体二人で1,300円程度で、いつもPayPay払いにしています。ドリンクやスープが飲み放題なので長居している方が多いですね。私達は30分ぐらいで帰りますが。平日の開店時間は朝9時からですが、土日は朝8時からお店は開いています。
すっかり夏の青空から秋の空に変わってきています。まだエアコンを時々入れたりしています。ついこないだまでは猛烈な暑さだったのに、やっと北海道らしい涼しさにホッとしています。出来たらお盆が過ぎた頃だったらもっと良かったのでしょうが。毎年開催されている「幌加内町新そばまつり」が8月30日〜31日にありました。一度は行ってみたかったのですが、今回30回目を最後に、高齢化で運営が困難と言う事で、幕を下ろすそうです。蕎麦の作付面積と生産量が日本一で、私達も7月にお気に入りの「あじよし食堂」で、お蕎麦を食べて来ました。2026年から新しい蕎麦の催しを考えているようなので、機会があれば是非行ってみたいと思っています。
やっと「ヒヤシンス」の録音が終わりました。マイクの前に立って歌うのもいつ頃だったかも思い出せないぐらいです。数年前に、年明けから毎日「うたの練習」を続けて、やっと声が出るようになって始めて「ホームコンサート」を数回開いて、聴いて貰う事が出来ました。その後「コロナ禍」の中、家の中での引きこもり生活だったので、2021年から初めてライブ動画演奏に何度か挑戦しました。2022年からは月2曲の録音をYouTube「Music Video」に。1年間続けて燃え尽きてしまいましたとさ。
若い時と違って、体力と気力に記憶力がついていけそうになくて、後は練習量だけが頼りだと思っています。よく言われているように「継続は力」と。もう自分に甘くて、シュガーさんにお尻を叩かれても、なかなか腰が重いのでしょうか? 「やろう!」と思った時にやらなければ、大半は腰砕けになってしまいます。年末までには何とか、「私の愛した街」の録音だけは仕上げます!
昨日の「ダリア」の掲載で、ほぼ全てを掲載し終わりました。とは言え「ダリア園」には、まだまだ品種が有ります。全ての品種を撮るのも大変なので、これまでとします。昨日HPのミュージックページ内「Songbook」に、CDを頂いてから半年振りにやっと全曲掲載することが出来ました。お互い70歳を超えにもなると、若い頃のような機敏さは到底無理で、体調との兼ね合いなのでスローペースです。ホームページ掲載曲は、mp3に変換しています。通常の圧縮率(ビットレート)は128kbpsですが、最近は196~256kbpsも増えているようです。私達は320kbpsのビットレートを採用しています。
音楽データは「Web」と「mp3」で保存しています。最近は、CDやDVDを再生する機器も無い方が多く、音楽データーはスマホやUSBに保存している方が多いかも。かくゆう私も今やCDやDVDを再生する機会は殆ど有りませんから。以前はデスクトップPCには内蔵CDやDVDが付属していましたが、ラップトップPCになってからは、殆どがノートPCかUSB保存になってしまいました。外付けDVD機器を2,000円程で買って置いてはありますが。音楽視聴も時代とともにすっかり変わってしまいました。
私達の音楽録音は、デジタル機器では有りますが、実はあまり前とは変わっていません。メインは「アレンジャーキーボード」で、KORG「Pa300」で演奏を組み立てています。一番新しい録音機はTASCAM「DP-24SD」で、ボーカルエフェクト専用機として使っているのが、Roland「VS-840」で今の機器は2台目で中古品を使っています。録音機「DP-24SD」の記憶媒体は32GBのSDカードなので、録音したデータは即PCに保存出来ます。大体50曲以上の録音データの保存が可能です。SDカードが一杯になったら、PCに全て保存してフォーマットで何度でも使用可能です。最後の録音データの細かい調整は、PC内のアプリ「Audacity」で、音量や変換作業etc.などをしています。昔に比べたら圧倒的な便利さですね。デジタル機器だけは昔に比べて性能も良くなり、圧倒的に安価です。
8月26日の朝から、急に胃が痛くなりだして、家に常備していた「キャベジンコーワ」と定期受診日に処方して貰った薬を飲んでいました。キャベジンコーワを飲むとほぼ5時間程度効いています。その度に2錠飲むと効き目が早くて助かりました。痛みも1週間ぐらいで気にならなくなって来て、内心ホッとしています。8日に「胃カメラ予約」をしていますが、10年以上も胃カメラ検査を受けていなかったので、これからは定期的に受けた方が良いかもしれません。ちょっとしたストレスで、帯状疱疹後の神経痛に今も悩まされ続けています。殆ど持病ですね。
昨日はやっと「ヒヤシンス」の録音音源が出来上がり、ブログから聞けるようになりました。もう1曲今年中には、亡くなった横井久美子さんが歌っていた、「私の愛した街」の録音を終わられなければ。秋と言えば、食欲の秋〜スポーツの秋〜芸術の秋〜行楽の秋と言われています。今年の春に千歳の青木さんからCD「Zatubinouta 2」を頂いて、お礼の電話もずっとしていなくて、この場を借りてありがとうございます。私達のブログページにある、オリジナルミュージックコーナーの「青木良夫さんのソングブックコーナー」に、やっと掲載させて頂きました。
ゆっくりと月を眺めながら、秋の夜長にはピッタリでしょうね。9月6日からの1ヶ月予報が出ましたが、残暑はまだ厳しく10月になってやっと最低気温が一桁の日が増えて来そうです。今年の紅葉の見頃は遅い見みたいですね。9月はお気に入りの例大祭が2週連続開催で、お祭り大好きなのは今もずっと変わりません!
さすがに北海道は、朝晩はすっかり気温も下がり過ごしやすくなっています。全般的にはまだ残暑が残っていて、9月中旬までは日中の気温は夏日にはなりますが、秋の気配濃厚です。もう少ししたら、「赤とんぼ」が大量に飛び交う、秋空に変わっていきそうですね。ブログを始めた頃は、紅葉を探して自転車で飛び回っていたのですが、今は出来る範囲での紅葉散策になりそうです。私達のブログは、始めた頃は文章を書くだけだったのが、少しづつ写真を掲載するようになり、今では毎日必ず写真を載せるスタイルのレイアウトに変わって来ました。
私達が生きてきた証を、どんな形でも良いから残して置こう!という気持ちから始めたブログです。切っ掛けは、2011年の「東日本大震災」でした。あの地震と津波、そして福島第一原発の事故の大きな出来事に衝撃を受けました。日本ってそう云う国なんだと、改めて思い起こしました。その前から趣味のホームページは作ってはいましたが、ブログを「毎日書いて残して置く!」と一念発起して始めました。あれから14年経ちますが、毎日交代でブログを書くことが私達の日課になっています。
当時はまだ還暦前の50代の頃です。ブログは14年前の9月からスタートなので、ほぼ満14歳になります。正直これほど続けて行けるとは思ってませんでしたが、人間ってやれば出来るもんですね! 久し振りに音楽に浸って、お気に入りの「ヒヤシンス」の録音が、完成しました。取り敢えずブログに掲載して、そのうち「YouTube」にも掲載します。ムーンが40年来通っていた「美容室 我忘」さんが、奥さんの親の介護で今年の10月で閉店しますので、この曲を我忘さんご夫妻に「贈くろう!」という事になりました。何故かこの曲の詩が我忘さんご夫妻の事の様に思えてきて、勝手にCDに録音して贈ることにします。
2日前までは、まだ8月だったのに9月になった途端に秋の気配がしています。最高気温も30℃以下の日が多くなって、最低気温を見ても20℃以下の予報です。週明けから曇り空と雨予報でしたが、札幌は雨雲の流れは早く通り過ぎるようなので、短時間の雨が降った後には「蒸し暑さ」で思わずエアコンを入れたりしています。
連日クマ出没情報が出ています。今までには考えられなかった、高速道路走行中にクマが出てくるようになって、避けようにも予測不可能でしょうから。もう身近にまでに来ているようなので、いつどこで出くわすかも知れません。今まで思っていたような熊の習性が、当てはまらなくなって来ているようです。毎年夏の暑さが厳しくなって、家から一歩も出ない生活から、やっと開放される9月を待っていました。10年前と比べると、やはり体力と気力の衰えを感じてしまいます。1日2食の成果なのか、2024年8月から1年間で、シュガーさんは6キロ、私は4キロ減量しました。今は安定した体重を、どのあたりで保っていれば良いのかと、考えているところです。
9月は「味覚の秋」と、果物好きには一番好きな季節なのです。北海道は夏から秋の季節に移り変わって来ていますが、本州はまだ9月になっても各地で猛暑が続いているようです。北海道も夏は、本州並みの暑さが当たり前のようになってしました。暑いのが苦手な意識を、どうしたら克服したら良いのでしょうか難しいですよね。
9月がスタート!まだ残暑が続いていますが、秋の気配も感じられる今日この頃です。毎年この時季は「秋まつり」と「紅葉」を楽しみにしていて、自転車で駆け回っています。札幌はこの2ヶ月間が動き回れる期間で、11月からは冬支度そして12月からは雪支度です。年々雪が前倒しになって来ていて、雪の最盛期は12月と1月が中心です。地球温暖化の影響なのか、降り方も極端になって来ていますので、油断は出来ません。毎年今年の「雪かき」のプランを考えるのですが、今年はどうなることやら。
まずは「秋を楽しまなきゃ!」と云うことで、「手稲例大祭」と「栗山秋まつり」、「北海道開拓の村」と「北海道博物館」も行く予定です。開拓の村と博物館は、65歳以上は無料なので助かります。神社の秋季例祭は9月が主ですので、さすがにアチコチ行くのは無理ですが、琴似神社と発寒神社は行けるかもしれません。一番近い新川神社はパスで~す。それとまだ「プラネタリウム」って行ったことが無いので、「札幌市青少年科学館」のプラネタリウムを見に行こうかと思ってます。青少年じゃ無いけど!
1年越しで久々の録音になる、山本潤子さんのオリジナル楽曲「ヒヤシンス」ですが、やっと歌の方も録音が完了して最後の編集作業に入っているところです。ミックスダウンからマスタリングまで少し時間がかかりそうです。まだ納得がいってい無いので、こまごまと修正するかもしれません。歳とともに、なかなか集中出来る時間が少なくなって困ったもんです。そしてもう一曲、「私の愛した街」の録音が今年中に出来ればと思います。