Sugar & Moon BLOG

     

晴れ時々曇り! ムーンとシュガーの気ままな日々 Music & Blog



SugarMoon YouTube Channel
    
2025.9



2025.9.16/tuesday


私達の町内も、ご高齢のご夫妻が増えて来ています!
【by Moon】

三連休最後の日は、「敬老の日」でした。我が家の町内会では、毎年自主申告で町内会からお祝いの敬老プレゼントがあったのですが、何歳からは定かではありませんが。たしか昨年は回覧板が回って来ましたが、対象の人が多いのか、今年からそれもなくなったみたいです。町内会も大所帯になって、高齢者の世帯が大幅に増えてきた事もあり、町内会役員も世代交代なのでしょうか。

私達の子どもの頃は、両親とその親との2世帯で暮らしているのが当たり前でした。今住んでいる町内では、私達世代から上は高齢のご夫婦で暮らしている方が大半でしょうか。当初から住んでいて、入れ替わりもある程度増えてはいますが、元気なうちは慣れ親しんだ場所が一番いいに決まっています。もう新しい事に挑戦したいと思っても、思いだけでは無理な気がしています。三連休が開けて、暑いのも今日でやっと終わりに近づいてきています。明日からは、25℃〜22℃の日が多くなっています。秋ですね!

朝晩の寒暖差で、毎年楽しみにしている今年の紅葉の色合いはどうなのでしょうか? 今年は毎日クマ出没の二ユースが多くて、運悪く遭遇なんて事は、絶対に避けなくては。紅葉のお気に入りの、中島公園〜前田森林公園は大丈夫そうですが、危なさそうなのは旭山記念公園かな?危ないと感じたら近づかないようにしましょうね。

 
▲ムラサキツリフネソウ

2025.9.15/monday

【敬老の日】

「敬老の日」。年寄りを敬う風習も今は厄介者の存在かな!
【by Sugar】

菊セザンヌ(スプレーマム)
白い縁取りが何と言えず可愛い花ですね!

今日は「敬老の日」と云うことで、私達の祝日ですが一向に「敬老イベント」のニュースが有りませんね。最近の風潮は、どちらかと言うと高齢者は「厄介者」的な扱いが多くなっていますから。年寄りを敬う風習もすっかり廃れているようで、僻みっぽい老人になってしまいそうです(笑)。昔の時代と違って、今の世の中は技術革新のスピードが早くて、とても老人にはついて行けなくなっているので、半分厄介者は当たっているのかもしれません。

久し振りに真夏日近くまで気温も上がったので、エアコンのある家の中で過ごしていましたが、午後から「私の愛した街」の演奏スタイルを検討していました。6/8拍子でアイリッシュバラード楽器やの雰囲気も入れる予定でしたが、ここに来てピアノ中心の4/4拍子「スローバラード風」に変更しました。なるべく盛り上がるような歌にしたいと考えています。演奏パターンも再度新しく考え直して、今週中には何とか演奏の録音を終わらせる予定です。

毎度の事ですが、演奏の録音は「KORG PA-300」で分担して弾きます。「8トラックのスタイル演奏」と「バリエーションとPAT演奏」に分けて一緒に演奏して録音します。最終的には更に細かいフレーズを多重録音して修正を加えて終了です。録音機「TASCAM DP-24SD studio」は、32GBのSDカードにデータ保存しますので、50曲以上は保存できます。SDカードのデータは、一杯になったらPCに保存して、SDカードをフォーマットして再度使えます。昔のZIPディスクやCD保存に比べると、扱いやすくなっています。

 

2025.9.14/sunday


「J.HOT」のビックバンドJAZZ、懐かしく聞かせて頂きました!
【by Moon】

今日は三連休の真ん中、そして「手稲神社秋の例大祭」初日です。昨日からの天気予報では、札幌を挟んで上下に雨雲が横並びにかかっていました。札幌は思ったいたよりも雨の降り方が少なかった見たいです。13日夜から道内各地では荒れた天気になって、白老町森野で24時間391mmの降水量で9月観測史上最大になったそうです。札幌東区で道路脇の木が倒れたり、午前中6時には最大瞬間風速20.8mを観測しました。朝から強い風に雲の流れが早くて、自転車は諦めて車で手稲駅へ向かいました。

本当に西友からイオン札幌駅前店に変わっても、駐車場料金は3時間無料なのでありがたいの一言です。手稲神社秋の例大祭の催し物が今年は多いのか、「ジョイフル・ハート・オーケストラ・テイネ(J.HOT)」のジャズコンサートは11時からでした。今年は新しいメンバーが加わって17名の演奏と1960年代の映画音楽を短い時間でしたが、懐かしく聞かせて頂きました。ジャズコンサートの後からは、20時半まで沢山の催し物が予定されています。明日15日は、座席指定券が必要な「松崎しげるライブ」が、夜の7時30分から1時間行われ例大祭の締めを飾ります。

「秋まつり」の第二弾は、24日から26日に開催される、「栗山天満宮例大祭」です。露店の数が300店超えるお祭りを初めて見た時から数年経っていても、その数の凄さにいつも驚かされっぱなしです。私達もこれで今年のお祭り巡りは、最終回ということになりそうです!

 
 
朝9時くらいまで雨が降っていましたが、家を出た10時過ぎには青空が覗いて急激に回復しました!
昨年は大雨で心配していましたが、座って聞くことが出来ました。大迫力のビッグバンドジャズは聴き応えがあります。

2025.9.13/saturday


今日の夜は豪雨に注意!明日は「手稲神社例大祭」に行ってきます!
【by Sugar】

今日は札幌も、午後3時過ぎ頃から夜半にかけて雨になりそうです。もう雲行きも怪しくなって、少し雨も降り出して来ています。気象予報では、線状降水帯も発生するようで、危険な大雨になるかもしれません。夜は要警戒です。最高気温は23.8℃で、午後3時ちょっと前ですが、21.7℃で半袖はきつい気温です。最近はどこでもゲリラの様な線状降水帯の発生で、本州のアチコチで被害が出ているので、いよいよ札幌も他人事ではないようです。

この雨も夜半の3時頃には止むそうですが、ひどい雨にならない事を願っています。明日は「手稲神社例大祭」で、11時からのステージのビックバンドJazz「ジョイフルハートオーケストラテイネ」の演奏を聞きに行ってきます。多分自転車で大丈夫だと思いますが、道路状況が極端に悪ければ車にします。予報では10時以降は晴れる見込みなので、多分大丈夫でしょう! 昨年は凄い豪雨でしたが、今年は何とか半日ズレてくれそうです。何と云ってもシュガーは、中学・高校とブラスバンドで「チューバ」だったので、特に管楽器は大好きなのです。よくJazzの楽曲を、ブラバン用に編曲したりしていましたからね。

さて来週の26日は、2年振りで「栗山秋まつり(栗山天満宮秋季例大祭)」に行ってきます。露天の数がとにかく多いので、端から端まで行くのに相当歩き回りますので、すごく運動になり過ぎます。と言うか疲れ果てますけど。そろそろ夜は寒い季節になって来ますので、体調にも気を付けなければと思います。10月からは紅葉の写真を撮るのが毎年の楽しみです。札幌市内では、やはり「中島公園」の紅葉が素晴らしいです。紅葉は時季や寒暖差も関係しますので、素晴らしい紅葉に出会えた時は感動です。

 
 
「コスモス(秋桜)」も咲き始めました。今回は新川の「近藤牧場」のコスモスです。奥に「サイロ」が見えています!
ここには2基のサイロがあって、札幌軟石を使ったサイロと貴重な木製のサイロも残されています!

2025.9.12/friday


暑さも収まり初秋は自転車の季節。そして自分達の生き方を大切に!
【by Moon】

9月になっても、まだ日中の暑さで時々「エアコン」を入れたりしていますが、さすがに入れっぱなしはなくなりました。1日の気温の上がり下がりで、クシャミや鼻水が急に出始めて、「ニセ風」かな? 季節の変わり目なので気をつけなくては。いつも常備している総合感冒薬は、我が家の必需常備薬です。今日は8月31日以来乗っていなかった、アシスト自転車の「足慣らし」で、新発寒〜前田〜中の川沿いを、気持ちよく走って来ました。

途中で真っ黒く日に焼けたランナーや歩いている人にすれ違うのですが、ちょっと個性的過ぎると言うか、怪しいそうな人達の多さにビックリしてしまいました。当然目の前に真っ黒い人が急に現れるのですから。まぁ〜自転車で走っているといろんな事もありそうです。家を9時過ぎ頃に出て午前中に帰って来ました。汗をタップリかいて走行距離15キロです。明日から3連休で、毎年楽しみにしている「手稲神社例大祭」が14日から開催されます。2年連続で雨に降られていましたが、今年は天気が良さそうなので、自転車で行こうかと思っています。

15日は「敬老の日」なので、私達の日でしょうか?(笑)。体のあちこちが痛いと言いながら、まだ自分の事は出来ていると思っています。私達の生活スタイルは、「今できる事やしたい事は先延ばしにしない!」が、今の「合い言葉」なのです。本当に生きにくい時代が続いていますけれど、自分達の生き方を大切したいと思います!

 
今日の手稲山。望遠付きのスマホじゃないので、4倍はちょっとキツイですね!
手稲中の川の支流ですが、ここいつも花を植えて綺麗に整備されています。「コキア」もまだ色づいていませんね。
右の写真は富岡通りに架かる「新川さくら並木橋」と言うらしいです。この辺りから新川河口までは5kmぐらいです!

2025.9.11/thursday


今年最後の録音、「私の愛した街」の録音作業にかかってます!
【by Sugar】

今日は食料品の買い物とランチで外出。まずはランチで、最近良く出かける大衆食堂「半田屋新道丘珠店」に向かって、腹ごしらえでをしてからです。とにかく安くて、お気に入りの「ラーメン」440円と「ハーフカレー」310円です。それにどでかい「おにぎり」190円で、二人で1,380円でした。これでも最近値上げしてますが、まだまだ安さはピカイチで庶民の味方。最近は味もまずまず合格点です。お腹を満たして、「ザ・ビッグエクスプレス栄町店」に向かったのですが、駐車場の出入口が工事中で、別の出入り口に行くのも面倒なので今日はパス。引き返して「トライアルスマート新発寒店」に直行しました。

北区から東区そして西区と、ちょっとしたドライブでした。このご時世、高いランチはいくらでも有るけど、安いランチを探すのは一苦労ですから。いつもの事ですが、動き回ってからは軽く昼寝のつもりが2時間も寝てしまいました。最近は良く寝れるようで、「爺婆の昼寝は長い!」って言われそうです。まぁ誰の迷惑にもならない生活環境なので、全然問題は有りませんが。

「ヒヤシンス」の録音も終了したので、「私の愛した街」の録音作業にかかっています。ライブ演奏の時とは演奏も変えて、今回はアイリッシュスタイルを取り入れて、6/8拍子での演奏になります。テンポも落としてバラード風です。今、アレンジャーキーボードの前で、演奏パターンを考えながら悩んでいます。上手くできると良いのですが。とにかく演奏さえ録音できれば一安心ですから。ライブ盤の時は4/4拍子で、横井久美子さんの歌詞も、ところどころ原詩に基づいて直したりして歌っています。何となく壮大な歌にしたいなぁ!と考えてます。

 
昨年の9月下旬からフェリーで山陰・山陽を巡って来ました。良い旅でした懐かしい!
写真は、尾道「千光寺」からの瀬戸内海しまなみ海道付近です。お天気も良く始めて見る瀬戸内海に感激しました!

2025.9.10/wednesday


両親の2箇所のお参りに行って来ました。久し振りに盤渓コースでした!
【by Moon】

今日やっと気になっていた、両親のお墓参りに行って来ました。まずは遠い所からと、お供え物と花を買って南区藤野にある「藤野聖山園」へ向かいながら、一年ぶりに西野〜盤渓北ノ沢トンネルのコースです。母が亡くなる前までは、いつもここを通って「特養ホームもなみの里」へ幾度も通ったことでしょうか。北ノ沢トンネルを抜けて道路沿いに、近くの農家のお婆さんが青テントにちょこっと座って、採れたての「とうきび」を当時1袋5本入り500円で売っていました。今日通ってみたら青テントはありましたが、13年も経っているので当時のお婆さんかは分かりません? 値段も上がっているかもしれません。2〜3年前に立ち寄った時はあのお婆さんでした。

すっかり夏雲から秋の雲になって、父の祥月命日が9月14日なのですが、9月は母の月命日を少しずらして2箇所のお参りをしています。ほぼ山の中のお墓ですが、クマ出没の看板は立ってはいませんでしたが、案内所の横に少し看板が見え隠れしていましたが。お参りを済ませて、2箇所目のお寺「浄圓寺」で月命日のお参りも済ませ、家を9時前に出発してから12時前に家に帰えることが出来ました。これで少し肩の荷が下りた気がしています。

車を走らせながら、所々に秋の例大祭の「のぼり旗」が立っていました。私のお祭り大好きなのは、幾つになっても変わらないようです。「手稲神社例大祭」は2年連続で雨に降られていましたが、どうやら今年は大丈夫そうです。いつも楽しみにしている「ジャズコンサート」は、今年は傘をささずに聞けそうです。なんと言っても晴れ男シュガーさんの念力で、何事も3回にはならないみたいですが? 結果は14日にお知らせしたいと思います。

 
南区藤野にある「藤野聖山園」は、札幌岳の麓の豊見山山麓にあります。広大な敷地の墓所で、いつも綺麗に整備されています!
見晴らしの良い墓所で今日は秋空が広がっていました。お墓が映り込んでいたので、「消しゴムマジック」で消去です!

2025.9.9/tuesday


目が痒くて難渋してます。年中花粉症みたいで目薬が手放せません!
【by Sugar】

今にも雨が降りそうな愚図ついたお天気です。今のところまだ雨になってはいませんが、気温は26.5℃で湿度高めです。この一週間、目が痒くて涙が出て堪りません。たまたま眼科から貰っている「フルオロメトロン点眼液」も底をついて、我慢できず市販薬の目の痒み止め目薬を買って凌いでいました。この目薬が結構即効性が有り効いてくれて助かりました。今日は午後から「小野眼科医院」に行って、点眼液を2本頂いて来ました。こんな感じは今年の2月頃から続いていて、「花粉症」っぽい症状なので、時季を過ぎれば治ると思っていたのですが、一向に良くなっていません。アレルギー性の炎症かもしれません。

14日と15日は「手稲神社例大祭」で、今年は何とかお天気は問題無さそうなので、自転車で行くことにしました。これからの季節は、自転車で走り回るには良い気温なので、「秋まつり」や「紅葉巡り」に活躍しそうです。若い頃なら毎日でも大丈夫でしたが、最近はかなり疲れてしまうので、さすがに連日は厳しい!一週間一回ぐらいのペースが最適かもね。昨日はイオンモールの「柳月」で、季節のお菓子を買ってきましたが、美味しく頂いています。私達の柳月での定番は、「トントロ饅頭」ですが、見つけたら買っています。さすが柳月の「餡」は旨い!

明日はお彼岸なので、ムーンのお父さんが眠る「藤野靈山園」と、お母さんと叔母さんが眠る「浄圓寺」へ、お墓参りで回ってきます。まぁ私達の秋の行事のようなものです。甘いもの大好きなシュガーですが、やっとぶどうの中で一番大好きな「キャンベル」が店頭に並び始めました。最近は色んな品種が出回っていますが、値段も手頃で美味しい「キャンベル」の味が好きですね。最近は体調管理で「アイス」を封印していますので、今は果物が中心です。物価高の中、安いものを探し回ってます。

 
 
私達イチ押しの「柳月」です!今回は季節限定の「三方六」から、北海道かぼちゃのクリーミーバウム。
新商品で、ソフトクリーム風ビスケットサンド、クリーミー「ビッケサン」です。どちらも美味しいですよ!

2025.9.8/monday


10数年振りに「胃カメラ検査」。今日は皆既月食が見られそう!
【by Moon】

今日は10数年ぶりに「胃カメラ検査」でした。昨日の21時から検査が終わるまで絶食を守らなくてはならないのが苦痛でたまりません。検査日の午前6時にコップ一杯の水を飲んで、9時30分頃に病院に到着。今回はカメラは「経鼻」で鼻から入れるのですが、結構鼻から喉にカメラが通る時が苦しくて、ゲップを我慢するのが大変でした。カメラの探る先頭部分でどこなのかも、何となくこの辺かな?と分かって、5分ぐらいで終わりました。

さて検査結果は、小さな胃潰瘍が2箇所あって、治りかけているようなのですが、内視鏡の先端についている小さな鉗子で、胃潰瘍の組織の一部を少量つまみ取って「病理検査」をすることになりました。念のための「生検」だと思います。ついでに「ピロリ菌検査」もして、次回の受診で検査結果が分かりそうです。最近は思いがけないような、体からの「SOS」が送られてきているので、少しでも「へんだなぁ〜?」と思ったら、迷わず手立てをしなくては思っています。今日は朝9時から動き始めて、ちょっと長かったけど14時少し前に検査と受診が終わりました。

週明けから、まずは胃カメラ検査が終わったので、明後日に2箇所のお墓参りを予定しています。クマが出そうな「藤野聖山園」では、素早い動きでのお参りになります。2024年10月に石破内閣になって、わずか1年ももたずに辞職表明が出されました。あまりにも短命過ぎて、何をやっているのやらと思うばかりです。嫌な思いはさておいて、今日は皆既月食が見られそうです!たまには夜ふかししながら、秋の夜空を眺めるのもいいかもね。

 
 
今日は夜半から「皆既月食」が見られるようです。因みに「皆既月食」とは?
満月が地球の影になる空間を通過する時に、光が失われ赤銅色になる現象で、全国どこでも同じタイミングで起こります!

2025.9.7/sunday


来週と再来週は「お祭り」。昨年は行けなかった栗山にも行ってきます!
【by Sugar】

朝は雨が降っていましたが、9時過ぎには上がって午後からは晴れ間が覗いて来ました。気温はグッと低くなり、辛うじて25℃まで上がりました。明日はムーンが、胃カメラ受診で「山の上病院」なので、送り迎えです。シュガーも眼科受診で、「小野眼科医院」に行ってきます。一週間ぐらい前から、目の痒みが酷くなり涙も出て辛いので、見てもらいに行ってきます。狭心症のステント手術以降、血液をサラサラにする薬を飲んでいますが、いつもは「クロピドグレル錠」でしたが、脳外科受診以降「エフィエント錠」変更しました。何かちょっと強すぎてフラフラ感があるので、前の薬に戻そうかと思ってます。

14日日曜日は、「手稲神社例大祭」で午前11時からのステージ、ビックバンド「ジョイフルハートオーケストラテイネ」の演奏を聞きに行ってきます。昨年は土砂降りの雨の中での演奏でしたが、さて今年はどうでしょうか。楽しみにしています! 次の週は、「栗山秋まつり」ですが最終日の26日を予定しています。多分帰りは、「道の駅 マオイの丘公園」に寄って来ると思うので、少し果物や野菜を仕入れてきます。この歳になると、毎日体調が良いわけでもないのと、病院通いも多くなるので、行けるか行けないかは、その時の体調次第って感じですね。

今日は久し振りに近くの「ガスト」でモーニングを食べに行ってきました。注文や支払いは、テーブルのタブレットから出来るのでとても便利。大体二人で1,300円程度で、いつもPayPay払いにしています。ドリンクやスープが飲み放題なので長居している方が多いですね。私達は30分ぐらいで帰りますが。平日の開店時間は朝9時からですが、土日は朝8時からお店は開いています。

 
今日もモーニングはこれにしました。いつもトーストの代わりに+100円で「パンケーキ」にして頂いています!

2025.9.6/saturday


マイクの前で歌って録音。 「やろう!」と思った時にやらなければ!
【by Moon】

すっかり夏の青空から秋の空に変わってきています。まだエアコンを時々入れたりしています。ついこないだまでは猛烈な暑さだったのに、やっと北海道らしい涼しさにホッとしています。出来たらお盆が過ぎた頃だったらもっと良かったのでしょうが。毎年開催されている「幌加内町新そばまつり」が8月30日〜31日にありました。一度は行ってみたかったのですが、今回30回目を最後に、高齢化で運営が困難と言う事で、幕を下ろすそうです。蕎麦の作付面積と生産量が日本一で、私達も7月にお気に入りの「あじよし食堂」で、お蕎麦を食べて来ました。2026年から新しい蕎麦の催しを考えているようなので、機会があれば是非行ってみたいと思っています。

やっと「ヒヤシンス」の録音が終わりました。マイクの前に立って歌うのもいつ頃だったかも思い出せないぐらいです。数年前に、年明けから毎日「うたの練習」を続けて、やっと声が出るようになって始めて「ホームコンサート」を数回開いて、聴いて貰う事が出来ました。その後「コロナ禍」の中、家の中での引きこもり生活だったので、2021年から初めてライブ動画演奏に何度か挑戦しました。2022年からは月2曲の録音をYouTube「Music Video」に。1年間続けて燃え尽きてしまいましたとさ。

若い時と違って、体力と気力に記憶力がついていけそうになくて、後は練習量だけが頼りだと思っています。よく言われているように「継続は力」と。もう自分に甘くて、シュガーさんにお尻を叩かれても、なかなか腰が重いのでしょうか? 「やろう!」と思った時にやらなければ、大半は腰砕けになってしまいます。年末までには何とか、「私の愛した街」の録音だけは仕上げます!

 
花と昆虫と云うことで2枚の写真が撮れました。左はキリギリスかな。右はトンボさんです!

2025.9.5/friday


青木さんのCD「Zatubinouta2」、Songbookに全曲掲載しました!
【by Sugar】

昨日の「ダリア」の掲載で、ほぼ全てを掲載し終わりました。とは言え「ダリア園」には、まだまだ品種が有ります。全ての品種を撮るのも大変なので、これまでとします。昨日HPのミュージックページ内「Songbook」に、CDを頂いてから半年振りにやっと全曲掲載することが出来ました。お互い70歳を超えにもなると、若い頃のような機敏さは到底無理で、体調との兼ね合いなのでスローペースです。ホームページ掲載曲は、mp3に変換しています。通常の圧縮率(ビットレート)は128kbpsですが、最近は196~256kbpsも増えているようです。私達は320kbpsのビットレートを採用しています。

音楽データは「Web」と「mp3」で保存しています。最近は、CDやDVDを再生する機器も無い方が多く、音楽データーはスマホやUSBに保存している方が多いかも。かくゆう私も今やCDやDVDを再生する機会は殆ど有りませんから。以前はデスクトップPCには内蔵CDやDVDが付属していましたが、ラップトップPCになってからは、殆どがノートPCかUSB保存になってしまいました。外付けDVD機器を2,000円程で買って置いてはありますが。音楽視聴も時代とともにすっかり変わってしまいました。

私達の音楽録音は、デジタル機器では有りますが、実はあまり前とは変わっていません。メインは「アレンジャーキーボード」で、KORG「Pa300」で演奏を組み立てています。一番新しい録音機はTASCAM「DP-24SD」で、ボーカルエフェクト専用機として使っているのが、Roland「VS-840」で今の機器は2台目で中古品を使っています。録音機「DP-24SD」の記憶媒体は32GBのSDカードなので、録音したデータは即PCに保存出来ます。大体50曲以上の録音データの保存が可能です。SDカードが一杯になったら、PCに全て保存してフォーマットで何度でも使用可能です。最後の録音データの細かい調整は、PC内のアプリ「Audacity」で、音量や変換作業etc.などをしています。昔に比べたら圧倒的な便利さですね。デジタル機器だけは昔に比べて性能も良くなり、圧倒的に安価です。

 
今日の朝の写真なので「朝顔」でしょう(笑)
「ほおずき(鬼灯)」。下から赤くなって行きます!

2025.9.4/thursday


急に胃が痛くなり、「キャベジン」飲み続けて効き目が早いです!
【by Moon】

8月26日の朝から、急に胃が痛くなりだして、家に常備していた「キャベジンコーワ」と定期受診日に処方して貰った薬を飲んでいました。キャベジンコーワを飲むとほぼ5時間程度効いています。その度に2錠飲むと効き目が早くて助かりました。痛みも1週間ぐらいで気にならなくなって来て、内心ホッとしています。8日に「胃カメラ予約」をしていますが、10年以上も胃カメラ検査を受けていなかったので、これからは定期的に受けた方が良いかもしれません。ちょっとしたストレスで、帯状疱疹後の神経痛に今も悩まされ続けています。殆ど持病ですね。

昨日はやっと「ヒヤシンス」の録音音源が出来上がり、ブログから聞けるようになりました。もう1曲今年中には、亡くなった横井久美子さんが歌っていた、「私の愛した街」の録音を終わられなければ。秋と言えば、食欲の秋〜スポーツの秋〜芸術の秋〜行楽の秋と言われています。今年の春に千歳の青木さんからCD「Zatubinouta 2」を頂いて、お礼の電話もずっとしていなくて、この場を借りてありがとうございます。私達のブログページにある、オリジナルミュージックコーナーの「青木良夫さんのソングブックコーナー」に、やっと掲載させて頂きました。

ゆっくりと月を眺めながら、秋の夜長にはピッタリでしょうね。9月6日からの1ヶ月予報が出ましたが、残暑はまだ厳しく10月になってやっと最低気温が一桁の日が増えて来そうです。今年の紅葉の見頃は遅い見みたいですね。9月はお気に入りの例大祭が2週連続開催で、お祭り大好きなのは今もずっと変わりません!

 
▲ダリア園から【舷灯】
▲ダリア園から【清雅】
▲ダリア園から【濡れ羽】
▲ダリア園から【白秋】
▲ダリア園から【しゅんぷう】
▲ダリア園から【光波】

2025.9.3/wednesday


もうブログも満14歳。長いお付き合いですが、これからもよろしくね!
【by Sugar】

さすがに北海道は、朝晩はすっかり気温も下がり過ごしやすくなっています。全般的にはまだ残暑が残っていて、9月中旬までは日中の気温は夏日にはなりますが、秋の気配濃厚です。もう少ししたら、「赤とんぼ」が大量に飛び交う、秋空に変わっていきそうですね。ブログを始めた頃は、紅葉を探して自転車で飛び回っていたのですが、今は出来る範囲での紅葉散策になりそうです。私達のブログは、始めた頃は文章を書くだけだったのが、少しづつ写真を掲載するようになり、今では毎日必ず写真を載せるスタイルのレイアウトに変わって来ました。

私達が生きてきた証を、どんな形でも良いから残して置こう!という気持ちから始めたブログです。切っ掛けは、2011年の「東日本大震災」でした。あの地震と津波、そして福島第一原発の事故の大きな出来事に衝撃を受けました。日本ってそう云う国なんだと、改めて思い起こしました。その前から趣味のホームページは作ってはいましたが、ブログを「毎日書いて残して置く!」と一念発起して始めました。あれから14年経ちますが、毎日交代でブログを書くことが私達の日課になっています。

当時はまだ還暦前の50代の頃です。ブログは14年前の9月からスタートなので、ほぼ満14歳になります。正直これほど続けて行けるとは思ってませんでしたが、人間ってやれば出来るもんですね! 久し振りに音楽に浸って、お気に入りの「ヒヤシンス」の録音が、完成しました。取り敢えずブログに掲載して、そのうち「YouTube」にも掲載します。ムーンが40年来通っていた「美容室 我忘」さんが、奥さんの親の介護で今年の10月で閉店しますので、この曲を我忘さんご夫妻に「贈くろう!」という事になりました。何故かこの曲の詩が我忘さんご夫妻の事の様に思えてきて、勝手にCDに録音して贈ることにします。

 
▲ダリア「三が谷」
▲ダリア「ジプシーキッス」
▲ダリア「雛あられ」
▲ダリア「エジンバラ」
▲ダリア「かぐや姫」
▲ダリア「サックルルビーリング」
▲ダリア「スターマイン」
▲ダリア「うず潮」
▲ダリア「初恋」

ヒヤシンス
作詞:小泉亮 作曲:山本潤子 演奏:SugarMoon

一年越しの録音でやっとこさ出来上がりました。山本潤子さんの楽曲で「ヒヤシンス」。
一年越しとは言っても、実際に取り組んだのはこの1ヶ月で、やるやると言いながら実際は手を付けられずでした。
なかなか昔の勘が取り戻せなくて難渋しました。録音機の操作も思い出しながら再勉強ですした!

2025.9.2/tuesday


9月に入った途端秋の気配です。今日は雨で蒸し暑い一日です!
【by Moon】

2日前までは、まだ8月だったのに9月になった途端に秋の気配がしています。最高気温も30℃以下の日が多くなって、最低気温を見ても20℃以下の予報です。週明けから曇り空と雨予報でしたが、札幌は雨雲の流れは早く通り過ぎるようなので、短時間の雨が降った後には「蒸し暑さ」で思わずエアコンを入れたりしています。

連日クマ出没情報が出ています。今までには考えられなかった、高速道路走行中にクマが出てくるようになって、避けようにも予測不可能でしょうから。もう身近にまでに来ているようなので、いつどこで出くわすかも知れません。今まで思っていたような熊の習性が、当てはまらなくなって来ているようです。毎年夏の暑さが厳しくなって、家から一歩も出ない生活から、やっと開放される9月を待っていました。10年前と比べると、やはり体力と気力の衰えを感じてしまいます。1日2食の成果なのか、2024年8月から1年間で、シュガーさんは6キロ、私は4キロ減量しました。今は安定した体重を、どのあたりで保っていれば良いのかと、考えているところです。

9月は「味覚の秋」と、果物好きには一番好きな季節なのです。北海道は夏から秋の季節に移り変わって来ていますが、本州はまだ9月になっても各地で猛暑が続いているようです。北海道も夏は、本州並みの暑さが当たり前のようになってしました。暑いのが苦手な意識を、どうしたら克服したら良いのでしょうか難しいですよね。

 
▲ダリア園から【春紅葉】
▲ダリア園から【ブライトオレンジ】
▲ダリア園から【榛原の春】
▲ダリア園から【花笑み】
▲ダリア園から【ファンフェア】
▲ダリア園から【花匂】

2025.9.1/monday


まだ残暑が残っていますが、札幌の秋のスタートです!
【by Sugar】

9月がスタート!まだ残暑が続いていますが、秋の気配も感じられる今日この頃です。毎年この時季は「秋まつり」と「紅葉」を楽しみにしていて、自転車で駆け回っています。札幌はこの2ヶ月間が動き回れる期間で、11月からは冬支度そして12月からは雪支度です。年々雪が前倒しになって来ていて、雪の最盛期は12月と1月が中心です。地球温暖化の影響なのか、降り方も極端になって来ていますので、油断は出来ません。毎年今年の「雪かき」のプランを考えるのですが、今年はどうなることやら。

まずは「秋を楽しまなきゃ!」と云うことで、「手稲例大祭」と「栗山秋まつり」、「北海道開拓の村」と「北海道博物館」も行く予定です。開拓の村と博物館は、65歳以上は無料なので助かります。神社の秋季例祭は9月が主ですので、さすがにアチコチ行くのは無理ですが、琴似神社と発寒神社は行けるかもしれません。一番近い新川神社はパスで~す。それとまだ「プラネタリウム」って行ったことが無いので、「札幌市青少年科学館」のプラネタリウムを見に行こうかと思ってます。青少年じゃ無いけど!

1年越しで久々の録音になる、山本潤子さんのオリジナル楽曲「ヒヤシンス」ですが、やっと歌の方も録音が完了して最後の編集作業に入っているところです。ミックスダウンからマスタリングまで少し時間がかかりそうです。まだ納得がいってい無いので、こまごまと修正するかもしれません。歳とともに、なかなか集中出来る時間が少なくなって困ったもんです。そしてもう一曲、「私の愛した街」の録音が今年中に出来ればと思います。

 
百合が原公園の「宿根草園」から。この向かいには「ダリア園」もあります。ダリアの掲載は明日から2日間掲載します!
園内を一周する名物「リリートレイン」。丁度ダリア園の側を通過中です!
▲ダリア「花娘」
▲ダリア「ハミルトンリリアン」
▲ダリア「ひな桜」