Sugar & Moon BLOG

     

晴れ時々曇り! ムーンとシュガーの気ままな日々 Music & Blog



SugarMoon YouTube Channel
    
2025.5



2025.5.13/tuesday


2日連続20℃超えです。今年の桜シリーズも今日で御仕舞です!
【by Moon】

週明けから2日連続20℃超えで、ゆっくりと暑さに慣れる前に体が付いて来そうにありません。家の中と外の気温差の違いに驚いています。帯広では26.1℃の今年初の夏日になりました。もう夏日と言っても驚かなくなって、季節の前倒しが当たり前のようになって来て、北海道の四季はどこへいったでしょうか。札幌は今週末までこのまま20℃超え予報で、平年よりも高めの気温と「シラカバ花粉」のピークのようです。ダブルの苦しみ?今年はシュガーさんが「花粉症」になって、とても大変そうです。収まるまで、まだ花粉症との戦いは続くようです。

19日に「ほしみ緑地」の御衣黄を見に行ってきました。2021年5月に偶然「ほしみ緑地」で発見したのです。2019年に「前田森林公園」で公園内を自転車で走っていたら「御衣黄」の看板が目に入り、そこから緑色の桜を写真に撮るようになりました。初めてだったので調べたりして、毎年桜の開花を気にしながら4月〜5月はアチコチの桜を楽しんでいます。年毎に発色も様々ですが、1年置きぐらいの間隔のようです。桜の種類が多い「ほしみ緑地」で、真っ白い桜は「永源寺桜」、うすいピンク色の桜は「御所返し桜」のようで、昨年は公園内の桜の種類を示す案内板がありましたが、今年は見当たりません。

この2つの桜の名前とイメージはピッタリだと、今回改めて思いました。今はあちこちで「八重桜」が満開から、そろそろ桜吹雪の季節に移り変わっています。いつも桜の色を食紅に例えています。今年の桜シリーズも今日でおしまいになります。明日は私の「定期受診日」で、血液検査〜CT検査〜診察〜アクテムラ点滴の流れになっています。体調は変わらないので「問題なし」かな。

 
 
「ほしみ緑地」には立派なステージがあります。使っているのを見た事は有りませんが!
ステージに椅子と譜面台を持ち込んで、「ホルン」の練習をしている方を見つけました。贅沢にもステージの中央で。
そして最後の桜の写真は、やはり「御衣黄桜」で締めです。今年の色合いは昨年よりは明るい黄緑でした!

2025.5.12/monday


満を持して「ほしみ緑地」へ。「御衣黄桜」や「八重桜」も満開です!
【by Sugar】

今日は朝からいいお天気です。満を持して「ほしみ緑地」の御衣黄を見に、10時過ぎに車で家を出ました。気温も高く22℃まで上がり、今年初めて車のエアコンを付けてのドライブです。「ほしみ緑地」は、手稲区手稲星置の西端ですぐ隣は小樽市銭函です。かなり大きな緑地で、キレイに整備されています。お気に入りの公園の一つです。毎年この時季何度も訪れていますが、いつもは自転車なのですが、何度もは辛いので車にしました。

予想通り、「御衣黄桜」や謂わゆる「八重桜」も満開になっていました。「ほしみ緑地」のメインストリートは、外側が「エゾヤマザクラ」で内側が「八重桜」なので、長い期間いつ来ても桜を見る事が出来ます。更に二十数種類の桜の品種が植えられたコーナーもあり、それぞれ開花時期も違うので、いつも楽しませて貰っています。まだ札幌市民でも「ほしみ緑地」の桜を知らない方も多いのですが、隠れた桜の名所ですので、ぜひ一度見に行ってはいかがでしょうか。広い駐車場も有りますよ。

昨年はたまたま雨上がりの後の「御衣黄桜」を見れて、濃い緑色の・花を見ることが出来て感動しました。気温や湿度で、こんなにも色合いが違う事を知りました。今日は晴れだったので、萌黄色に近い色でしたが、地質によって色の深さが違うようですね。北海道はどちらかと云うと本州より緑色が濃いめで花も大きめです。「御衣黄桜」は、江戸時代京都の「仁和寺」で栽培されのが始まりとされています。札幌ではやはり「ほしみ緑地」が一番の観光スポットだと思います。是非一度どうぞ!

 
星置川沿いの「ほしみ緑地」星流橋から、南入口と手稲山を遠望する素晴らしい美観です!
 
開花した「御衣黄桜」です。年毎に多少色合いが異なりますが、今年は濃い萌黄色です!
 
この時季のメインの桜は「八重桜」。そして南入口付近の左手に二十数種類の桜の品種が植えられたコーナーもあります!

2025.5.11/sunday


今日は「母の日」。お仏壇にカーネーションを飾りました!
【by Moon】

今日は「母の日」です。私達の両親はすでに亡くなっていますが、先日は花屋さんで真っ赤なカーネーションが目についたので、買って仏壇に飾りました。しきたりでは、白色と黄色のカーネーションを、亡くなった母親に贈るそうなのですが。元気なパワーを感じさせる赤も良いかなと思い、今の私達にも必要なので。

父の日は6月15日で、今までは「母の日」優先でしたが、平等にしたいと思います。こどもの日は先週終わり、調べて見ると1999年に日本百貨店協会が制定した「孫の日」があるなって始めて知りました。9月の第3月曜日が「敬老の日」で、一ヶ月後の10月第3日曜日が「孫の日」と、お祝いが多すぎる気がするのですが?

本当に日替わりのような気温で、今日の最高気温は14℃最低気温12℃と、やっと15時過ぎた頃に眩しい日差しがさして来ました。日曜日なので、1日家から一歩も出ずじまいで終わりそうです。明日は今日の肌寒さから一転して、22℃予報が出ています。緑色の桜「御衣黄」も開花していそうなので、「ほしみ緑地」に行く予定です。これで開花していなければ、諦めるしかないので。さて〜緑色の桜を見ることが出来るのでしょうか?

 
最近は群生した「ニホンタンポポ」はなかなか見れません!

2025.5.10/saturday


やっと「花粉症」も良くなってます。月曜日に再度「ほしみ緑地」へ!
【by Sugar】

今日は思ったより気温が上がらず14℃台でした。家にいるとちょっと寒いくらいで、暖房を入れるか迷いましたが、厚着で過ごすことにしました。週明けの月曜日からは、20℃以下は殆ど無くなる様なので我慢です。日替わりで気温差が大きく、体調も不安定なのですが、やっと「花粉症」の症状も出なくなって来ました。冬場ならこんな気温はかなり暖かいのですが、人間の身体って順応性が高いのか鈍いのか考えちゃいますよね。

昨日行った「ほしみ緑地」の御衣黄桜は、まだ開花前で開花寸前の状態だったのですが、再度週明けの月曜日に行ってこようと思っています。丁度今日明日はちょっと雨模様なので、御衣黄さんには恵みの雨になりそう。今年も迫力のある「緑の桜」が見れそうです。ここ何年かは、「エゾエンゴサク」と「御衣黄桜」が私達の春の撮影対象で、「大学村の森」と「ほしみ緑地」が撮影のスポットになってます。やはり歳とともに年々行動範囲が狭まって来ていますが、今のところまだ元気に動けてはいます。

やっと歌の方もやる気が出てきて、「ヒヤシンス」もかなり編曲も進んで来ました。来週には演奏の録音がスタート出来ると思います。アレンジャーキーボードでの録音で、バリエーションやパットの操作手順を確認しながら、2人でキーボードに向かって、分担して操作しながらの録音作業です。息が合わないと出来ないので、何度も練習してからです。何度もやり直すことも有ります。

 
 
「ほしみ緑地」から。ここでは色んな桜が見れます。いつも楽しませて貰ってます!

2025.5.9/friday


車で「ほしみ緑地」まで、緑の桜「御衣黄」の開花状況を見に!
【by Moon】

連休があけて、5月になっても朝晩の肌寒さに我慢しきれず、暖房を入れたりしています。昨年まではそうでもなかったのですが、今年は特に寒さに敏感になっている気がします。今日の最高気温予想の19℃を信じて、11時過ぎに車で「ほしみ緑地」の緑の桜「御衣黄」を見に向かいました。今年の桜の開花ですが、温かい日が2日と続かないので、今日はまず様子を見るつもりでした。

朝は肌寒かったのが、気温がぐんぐんと上がって来て公園内を少し歩いただけでも、日差しで暑さを実感しました。お目当ての「御衣黄」ですが、蕾が開花を迎えるまで2〜3日かかりそうです。まずは周りの開花している桜の写真を撮っていたら、聞き慣れない韓国語が聞こえて来ました。自転車に乗った若い女性2人で、こんな所まで来るとは信じがたいですね。しかもお腹が見えるような、艶めかしい夏のよそおいでビックリ。旭川〜富良野〜美瑛〜小樽〜札幌ならわかりますが。桜が終わると、次は、5月下旬から6月上旬に藤の花が楽しめそうです。

5月15日からは、「ライラック祭り」と「三吉神社例大祭」で、爽やかな北海道の季節と思ってはいますが、近頃はそうでもないと半信半疑予想しています。今日は気温が20℃近く上がりましたが、明日最高気温13℃予報で1日おきに変わる気温はいつまで続くのでしょうか?と言っていたら来週からは、20℃前後の予報が出ています。少しず暑さに慣れていくしかないないようです!

 
「ほしみ緑地」は、メイン通りは「エゾヤマザクラ」と「八重桜」の二重の桜並木になっていています!
さらに20種類以上の桜の品種も見ることが出来ます。桜によって開花時期が違いますので、この時季いつ行っても桜が見れます!
来週早々には、「八重桜」と「御衣黄桜」も開花を迎えます。楽しみです!
「御衣黄桜」は開花寸前です。昨年は5月6日には開花してましたので、今年は5日程遅れているようです!
20数種類の桜が見れる場所があって、とりあえず今回は2種類の桜を掲載しておきます!

2025.5.8/thursday


札幌も本格的な春の到来です。1ヶ月以上振りにガソリン給油!
【by Sugar】

やっと札幌も20℃近い気温になって来ました。来週からは20℃以上の気温が続く予報です。草花の緑も勢いを増してきて、木々の葉も色づいて来ました。本格的な春の到来を告げています。私達も来週からは、春から初夏の装いに衣替えですね! 今日は1ヶ月と10日振に、ガソリンの給油に行ってきました。この間如何に車を使っていなかったかと云うより、如何に外出が少なかったかが分かります。殆ど買い物ぐらいで、あとは自転車を使っていましたからね。こうゆう生活も有りかもしれません。

最近の若者は、PCをあまり使わないでスマホで済ます事が多いですね。と言うよりスマホ自体が多機能になって、AIも使えるようになって来ましたから。ましてや金銭的にもPCを持てない環境なのかもしれません。「デスクトップPC」から「ラップトップPC」へと時代も移り変わり、私達みたいなアナログ世代とは違い、今や音楽や映像ですらCDやDVDではなくデータとしてやり取りする時代です。ネット上では、詐欺・サイバー攻撃・炎上・依存症など、様々な情報が飛び交っています。

知らず知らずに潜在的な「マインドコントーロール」で、自分で選択していたはずなのに、選択させられていた状態になったりします。ネット依存がある意味自分の思考が単純化して、自分にとって心地よいものだけを選択してしまいます。最近の映画や動画も暴力的なものが多く、特にアメリカの映画やTVドラマは甚だしく暴力的です。そういうテレビドラマや映画を常日頃見て、感化されないはずは有りません。怖い世の中になりそう!

 
カタクリ!
スノーフレーク(スズランスイセン)!

2025.5.7/wednesday


今年の桜は「咲いたなぁ!」と思ったら一気に満開状態でした!
【by Moon】

大型連休が終わって、今日から通常の生活に戻りました。今年は桜の開花がなかなか思っていたより開花してくれなくて、やきもきしながら何度も自転車で通ったことでしょうか。咲き始めてからは一気に満開になってしまい、雨や風に煽られて「遠山の金さん」の桜吹雪状態です。そして緑の桜「御衣黄」ですが、昨年は3回も「ほしみ緑地」に通って、蕾から開花そして満開と見事な咲きっぷりでした。毎年同じよう咲くとは限らないので、さて今年の咲き具合はどうなのでしょうか?気になります。

桜前線も北海道の最北端稚内に到着して、「エゾヤマザクラ」が開花したそうです。そしてあとは網走と釧路の2ヶ所が明日か明後日頃には開花を迎えそうです。8日から14日までの週間予報では、札幌は13日~14日は25℃超えの夏日になりそうです。帯広も14日は28℃の真夏並みの暑さの予報です。少しずつ気温が上がって、体が暑さに慣れていくのが良いのでしょうが、気温の上がり下がりが歳とともに年々辛くなっています。

頑張りすぎないように、疲れたら休んで、嫌だなぁ!と思うことには手を出さないようにしたいと思います。まずは無理をしないようにスローな生活習慣を身に着けよう思ってます。今年はもうすでに4ヶ月が過ぎてしまいましたが、なんか出来る気がしています!

 
今年最後の「ソメイヨシノ」の写真です。雨が多くなかなか接写した桜が撮れませんでした!
左は「スイセン」で迫力の接写です。右は「クリスマスローズ」は最近人気が有るようです!

2025.5.6/tuesday

【振替休日】

GW最終日。桜も散り始めてます。今日は一日家の中です!
【by Sugar】

GW最終日も良いお天気のようでした。今日は一日家の中で過ごしています。ここ十何年、毎日夕方からはブログの更新作業で、2~3時間は費やしています。最初の頃はなかなか書けなくて苦労しましたが、これだけ続けていると内容はともかく、不思議なことに何とか書けるようになって来ました。読んで貰いたくて書いている訳じゃ無いので、ただただ生きている証ですから。昨年の今頃のブログで、今通っているクリニックに初めて行ったみたいで、もう1年にもなるんですね。早いものです。

昨年の6月前半には、3泊4日で道南を車で回って来ました。観光地函館は行かずに、車で厚沢部・豊浦・虎杖浜で宿泊しました。豊浦で食べた「イチゴ」がめちゃくちゃ美味しくて印象に残っています。今年は道北巡りの予定ですが、まだ具体的な計画は決めていません。以前は毎年大好きな道東に行っていたんですが、さすがに遠くて広いので、最近は足が遠のいています。何と言っても交通の便が悪い地域なので車頼り、帰りだけでも300km以上は走りますから老体にはキツイ行程です。

本州と違って、もう北海道は鉄道や路線バスなどで旅行出来る所では無くなってます。車かツアー観光バス以外手段が有りませんから。新天地だった広い北海道が衰退していく姿は、これからの日本の姿を垣間見る思いです。いつの間にか人が住めない土地に変貌していくとは。昔から本州に比べて北海道の賃金は格段に低いうえに、冬季間は越冬費や暖房費が嵩んで出費が多い。東京の友達の給料や退職金を聞いて驚いたものです。

 
右は「イカリソウ(錨草)」、左は「梅」でしょうか。札幌は桜も梅も一緒に咲きます!

2025.5.5/monday

【こどもの日】【端午の節句】

天気も良いので、屯田から発寒川沿いを自転車で茨戸から創成川へ!
【by Moon】

今日5月5日「こどもの日」です。今ではめったに見なくなっている「鯉のぼり」も、ご近所を見渡しても見当たりません。1年を通して見ても、日本独自の行事やお祭りが、だんだんと影が薄くなって来ています。ゆっくりとお祭りを楽しみたいと思っても、最近はお祭りの楽しみ方もかなり変わって来ているようです。今日は二十四節気の「立夏」です。風香る清々しい季節だそうです。

朝はまだ肌寒そうだったので、気温が少し上がる頃を待ってから、自転車で屯田と花川を挟んで流れている、発寒川沿いを茨戸川目指して自転車でゆっくりと走ってきました。途中の温度表示は14℃で、発寒川沿いを走りながら、この時季の草や木々の緑がこんなにキレイなのかと!自然一杯の川岸と心地よい風にとても満足しました。私のアシスト自転車のバッテリーが、メモリーの残量が少なくなっていて気にしながらでしたが、帰り道は石狩街道沿いを一気に南に向って走りました。

連休中なのでなるべく人のいない道を選んで、ちょっとマニアックですが歩道が特に広い(石狩街道)は、もう貸し切り状態で我が道?あんまりゆっくりスピードで走ったのか、少し疲れたようです。程よいスピードが良いみたいです。連休も明日で終わり、やっと通常通りの生活になりそうです。来週は「私の定期受診日」と、再来週は認知機能検査と高齢者講習です。シュガーさんも5月末までは忙しそうなので、6月は気分転換しましょうね!

 
 
北区屯田と石狩花川の境付近から発寒川自転車道に入り(上の写真)北上します。下の写真は自転車道の終点茨戸川付近です!
遠くに手稲山を望んで一休み。ここから創成川沿いの石狩街道を一気に南下して行きます!

2025.5.4/sunday

【みどりの日】

節約生活を快適に。お買い物で「トライアル」ですが混んでました!
【by Sugar】

GW後半も2日目です。午前中は雨予報でしたが、雨は降らず午後からは晴れ間が覗いています。明日明後日も不安定ですが、まずまずのお天気の様ですよ。11時過ぎからお買い物で、「トライアル」まで行って来ましたが、結構混んでいました。最近は家の敷地内で、「焼肉パーティー」をやる方が増えているようです。我が家は2人だけなので、そんな趣味は無いのですが、お酒も飲まない2人でパーティーは有りえないよね。御多分に漏れず、最近は節約志向の生活なので、なるべく楽しみながら出費を減らす工夫をしています。結構頭を使いますよ。

と云うことで、お買い物は「トライアル」一択になってます。それと狙い目は「生協」の10倍ポイント狙いでしょうか。世知辛いお話になりましたが、年金生活なので収入が増える訳でもないし。「ブログ」をやっていますので、データ保存はレンタルサーバーと「Googleドライブ」がメインです。「Google One」は、年間100GB2,900円プランを使っています。私達にはこれで充分そうです。それと外付けHDの250GBも有りますので問題無しです。

スマホの料金も見直して、今は日本通信の「合理的シンプルプラン」にしています。月額基本料金1G290円の音声通話SIMで、メチャクチャ安いです。電話は「android」なので、GoogleメッセージのRCSから、チャットや電話も無料で、通話品質も良く便利です。それと無料で広告もないメッセージアプリ、「Signal」も使っています。これでセキュリティ機能は万全。なお「LINE」は使わないことにしています。結構安く済まそうと思えば、いろいろな選択肢が有りますので使い方次第です。参考までに。テレビも見ないので、ひたすらインターネット生活ですが、「Amazon Prime」会員で、映画やドラマも楽しんでいます。まぁものは考え様で、気分的にはリッチですから。

 
私達が撮り溜めている色々な花を、蔵出ししてみました。多分これはムーンが撮影したものです!

2025.5.3/saturday

【憲法記念日】

自転車で「農試公園」へ。すごい人出でびっくり、桜も満開!
【by Moon】

今日から4連休です。天気も日替わりで1日は晴れ、2日は雨、今日は10時過ぎから晴れと、気まぐれな天気に困ったものです。連休中の気温ですが、明日から14℃、18℃、18℃と雨さえ降らなければ自転車に乗りたいと思っています。後半の連休初日と言う事で、今年始めての「農試公園」へ自転車で向かいました。2020年から5年をかけて施設の改修工事が行なわれて、リニューアルされた公園は見違えるようになってました。

満開の桜の下でくつろぎながら、ここでも外国語が聞こえて来るではありませんか。今まで見たことない人の数に驚かされて、ゆっくり公園内を自転車にも乗るのも危険なので、押しながら写真を撮って即退散です。私達のお気に入りの「百合が原公園」、「前田森林公園」でも最近は観光客に出会うことあります。最低限のルールだけは守って欲しいといつも思っていますが。

昨年は、始めて小樽の三大例大祭に足を運んで、味噌おでん三昧に満足しました。さて今年は、久しぶりに5月14日〜15日に開催される、「三吉神社例大祭」にでも行こうかと思います。5月から6月は、あちこちで例大祭が開催されますので、行ったことのない例大祭を探しても良いかなと。札幌市内は近場は自転車で、遠くは敬老パスを使って地下鉄やバスで回っても良いかも!

 
 
GW後半4連休で、「農試公園」で初めて見るような混雑ぶりでビックリです。外国の方も見かけました!
ソメイヨシノは満開で、見事な桜と改修した公園は素晴らしい!「D 51」もすっかりお化粧直しです!

2025.5.2/friday


GWも明日から後半の4連休。桜も満開で早くも散りかけてます!
【by Sugar】

GWも明日から後半の4連休です。「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」「振替休日」と続きますが、日曜日を除いては気温も高く晴れの日が続きそう。桜も開花してから雨の日や寒い日が多くて、満開の桜もそろそろ散りかけているようです。最近は色んな物が値上がりで、旅行するにもホテル代金が相当高くなってしまいました。おまけに海外からの観光客の大幅な増加で、価格も高騰しています。京都や北海道ではニセコが、嘆かわしい事に今や日本人が行けないような場所になってます。

花粉症もあって、最近は気怠い毎日が続いています。今日も目が痒くて堪りませんが、何とか目薬で凌いでいます。体調的には問題は無いのですが、早く花粉の季節が終わって欲しいものですね。今日は午前中、南19条西16丁目の「浄圓寺」さへ月命日のお参りに行ってきました。途中車から円山の辺りの満開の桜を見ながら走って来ましたが、ソメイヨシノが多いようでした。北海道は「エゾヤマザクラ」や「チシマザクラ」も多いのですが、やはり私達はピンク色のエゾヤマザクラが一番お気に入り。

4連休中はなるべく外出を控えていますが、お天気次第で郊外まで自転車で出かけたりしようと思ってます。何故か今月は色々と忙しくて、ちょっと頭を悩ませていますが何とかなるでしょう。予定していた小樽の花見は、お天気の事もありスケジュールが立たないので、残念ですが来年に持ち越しと云うことにします。今年は節約志向で、車でのドライブ中心の旅行になりそうですが、ホテルが高ければ「レジャーホテル」も視野に入れてます。

 
満開の桜は何となく撮影しても面白くないので、今日は咲き始めの「ソメイヨシノ」の接写をドドーンと掲載!
場所は安春川の橋付近から。撮影者は勿論接写大好きムーンで、スマホの機種は「Pixel 5」です!

2025.5.1/thursday


今日から5月。久しぶりに晴れて、「安春川」の満開の桜を見れました!
【by Moon】

今日から5月です。昨日の悪天候から気温も19℃まで上がって、久しぶりの青空の下で「第96回メーデー」が日本全国のあちこちで開催されました。20代で働き始めて退職するまでメーデーに毎年参加していました。天気も様々で「晴れた5月」と言う「労働歌」がありますが、今と違って肌寒いメーデー参加でした。メーデー会場から大通り公園まで行進して、ビール園で焼肉のコースが恒例行事でした。今は懐かしい思い出でしょうか。

今日は3回目で、「安春川沿いの桜」の写真を撮ることが出来ました。もうすでに満開になってしまい、雨や寒さで「桜吹雪」がはじまっています。橋の欄干から手を伸ばせば、目の前にの桜はここだけかもしれません。青空と桜と安春川のイメージ通りの写真に自己満足しています。明日は「月命日のお参り」に行ってきます。気温は今日より少し低い16℃で、後半の連休も13℃〜19℃で、天気予報を見ながら自転車に乗れればと思っています。

一ヶ月予報では、5月は低気圧の影響で日差しが少なく、ぐずついた日が多いみたいです。忘れていましたが、「ほしみ緑地」の黄緑色の桜「御衣黄」は、定番の自転車で連休明け頃に予定しています。

 
 
 
 
「安春川」の桜も満開になってます。欄干から手が届きそうで目一杯「ソメイヨシノ」が見られます!