明日から一週間(5回)、ゴミステーションの当番です。以前から比べると圧倒的に楽になりましたが、ゴミステーションの掃除や不法ゴミの後始末など、そこそこ責任はありますから。今日は午前中に「紅鮭の切り身」を買いに、石狩市の新港東にある「佐藤水産サーモンファクトリー」まで行ってきました。新鮮で大きい、「紅鮭の切り身」が手に入るのはここしか有りません。さすがに新鮮ですので、止められません! 今日は日曜日なので朝から結構混んでいました。相対的に観光客相手の価格なので高いのですが、色々探すと格安で手に入る物も有ります。
目当ての物を買って速攻で帰ってきましたが、塩を振って寝かせて明日食べることにします。札幌はもう晴れていましたが、石狩はまだ黒い雲が掛かっていていて、時折強い雨が降っていました。今週の「紅葉巡り」は、「北海道博物館」と「北海道開拓の村」に車で行ってきまが、「敬老パス」で豊平公園辺りも巡って来ます。来週がメインの「中島公園」と「知事公館」、11月に入って「北大イチョウ並木」を見てきます。というスケジュールですが、体調を見計らって変更するかもしれませんが。近場の定番の公園は、天気を見て自転車で回る予定でいます。
今週は札幌も寒気が入るらしくて、寒い一週間になりそうです。お天気は悪くないのですが、最低気温が朝方は2℃とか3℃まで下がる日も複数回有るので、霙(みぞれ)混じりの雪が降るかもしれません。最高気温は10℃以上は維持する様ですが。10月~11月は極端な気温の変動が大きいので、どうしても風邪気味になりがちで体調も不安定です。さて「私の愛した街」のボーカル録音の方ですが、何と言ってもメインボーカルのムーンの気分次第ですから、もう少し大人しく様子を見ましょうね。年度内に仕上がれば御の字ですから気長に待ちましょう。
すっかりあちこちで紅葉が始まっています。全国どこでもあつ〜い夏でしたが、北海道はもう最低気温が一桁台で、来週週明けからは5℃以下の予報です。峠やそして手稲山にも雪が降るかもしれません。秋の初めの初秋はまだ残暑で涼しく、仲良く仲秋は秋のひんやりとした風の冷たさ、そして晩秋はうすら寒さと、秋には3つに分かれて表す言葉があるそうです。それぞれ好きな季節がありますが、一番は春で二番は秋でしょうか。
後期高齢者になったので、人生は晩秋の少し前ぐらいかな。来週22日は私の「定期受診日」です。多分問題なしなので、北海道開拓の村と北海道博物館に行ってこようと思っています。クマが出てもおかしくない野幌森林公園なので、特に北海道開拓の村は広い敷地を歩かなければなりません。いつものように、その時その場で判断ですね。シュガーさんの新しい受診先も冬になる前に探さなければ。これも相性もあるので、困ったものですが、諦めないで探しましょうね。紅葉の追っかけは、自転車コースと車コースに「敬老パス」コースの3つです。
今年に入ってから「敬老パス」でのお出かけが少なく、これも猛暑で家での生活時間が多かったせいかな。冬場には「敬老パス」を使ってと考えています。今年の排雪業者さんも2年目になって、年内は12月19日と26日の2回、毎年25日クリスマスには雪が降る事が多いみたいです。年明けは6日火曜日からスタートです。今年のゴミ当番は、週明け20日から24日までで、次に回ってくるのは2026年1月18日からです。3ヶ月に1回の間隔で1週間交代に変わって良かったかも知れません。年齢も様々ですが、高齢の方達への配慮を考えなければと思ったりしています。
今日は上の姉の両目の白内障手術の付き添いで、眼科病院での手術の内容など諸々の説明を受けて来ました。実際の手術は11月5日と11月12日ですが、5日と6日そして12日と13日は、付き添いも病院で待機しなければならないようです。先日はムーンも片目の白内障手術でしたが、付き添いも一緒にということもなかったので、病院に依って手術のやり方や術後の対応が違うようです。と云う事で11月も中盤まで忙しい様です。その後のムーンの目の様子は、物が綺麗に見えると言っています。
一緒に同じ眼科に通っていますが、お互い初期(多分)の緑内障だそうで、点眼液を処方されています。同じ検査をしてもまだ白内障だとは言われてないので、まだ大丈夫そうですね。なお、緑内障についてはムーンは両目でシュガーは左目です。今日は朝早かったので、付き添いが終わってから二人でガストモーニングでした。変な時間帯で食事をしたので、午後になってからもお腹が空いていません。さて来週の一週間は、ゴミステーションの当番が回ってきます。今は一週間交代制で、朝6時半~7時の間に設置で多少負担も軽減されました。最近は5時台に起きているので、早起きのプレッシャーも有りません。
来週の後半からは、札幌の紅葉も本格化しますので、見に行くスケジュールを立てようと思ってます。やはり一番は「中島公園」ですので、見頃を見定めて素晴らしい紅葉を見れますように! 今年は車で、「北海道開拓の村」と「北海道博物館」も回って来ます。体調はイマイチで、まだ痺れも残っていますが、11月に入ってから、「痺れ外来」のある新しい病院を受診する予定でいます。ムーンも含めて関係者がみんな定期受診している、「山の上病院」にしようと考えています。最近「山の上病院」のある、山の手5条10丁目付近にヒグマが出没して怖いですが。
10月の半分が過ぎて、今日は「雪虫」があちこちで舞っています。朝晩の気温が低いのですから、いつ初雪が降ってもおかしくない寒い日が続いています。10月に入ってから、あれこれ予定が続いていて、なんとか順番にこなしています。今日は、長年お世話になっている「美容室 我忘」さんが、10月いっぱいで閉店するので、最後のストレートパーマとカットに行って来ました。常連さんも私も同じように、寂しい気持ちでいっぱいでしょうから。
いつもよりも短めカットに変身して、思わず「実際の年齢には見えないだろう」と自画自賛? ふふふですね! 先日目にしたパンフレットに目の不調に付いてかいてありました。老眼・白内障・緑内障・網膜色素変性症・糖尿病網膜症・黄斑変性の6つは、年齢を重ねることで現れる目の変化だそうです。6項目の内、私は見事に3項目当てはまってしまいました。老眼や白内障は自覚症状があって受診しても、視野が欠ける緑内障じゃ自覚症状がないので見つけにくく、40歳以上は20人に1人、70歳代では10人に1人が緑内障を発症しているそうです。
不調は目だけじゃなくて、体の全体にも気をつけなければと改めて気付かされました。来週22日は「私の定期受診日」なので、10月の予定はそれで終了です。そろそろエアコン暖房では、温まりそうになくなってきています。いよいよ家のメイン暖房「セントラルヒーティング」の登場で、本格的に冬の季節の入口に入りそうです!
今日の朝は札幌も5.3℃まで気温が下がりました。週明けからは寒気の影響で、10日間ぐらいは最低気温が1℃~3℃くらいの低温傾向ですので、10年に一度レベルの低温とか、もしかしたら初雪が降るかもしれません。今年は冬支度も早まりそうですね。さすがに札幌も、連日ヒグマの話題で持ち切りですが、もう何処に出没してもおかしくない状況です。これからの冬場は、ヒグマも冬眠の季節なので、少しは安全かもしれませんが。
最近は物忘れも多くなって来たので、このブログも「バックアップ」を取るように努めています。今までに間違って上書きして消失した月が2回あり、そんな時は結構落ち込みます。これ以上無くしたくないので、今は3個所に「バックアップ」を取っていますが、これで万全とも言い難いです。人間ですから間違えは当たり前なので、回復出来る手立てだけは何とかしておかなければ。今使っているパソコンは、メインもサブも「ラップトップ」で、充分満足しています。高機能なPCは必要ないので、ネットと写真の編集や音楽の編集が出来ればそれで充分です。
前はスマホの端末も、プロバイダで1円端末とかで手に入ったんですが、規制が入って端末を手に入れるのも大変です。元々、「iPhone」は高くて買えないので、初めから「android」端末を使っています。ブログで写真を掲載するようになってから、写真の写りが気になっていて今は「Pixel」を使っています。中古ですが。ホームページやブログは、レンタルサーバーを使用して独自で構築してるので広告は有りません。毎日の事なので、一人でやり切れる様なレイアウトにしていますが、なるべく簡素化してます。それでも歳とともにやはり大変な作業です。
今朝5時に目覚めてしまいました。今日は午前中に定期の歯科と眼科受診がかさなってしまって、ここで二度寝をしたら寝坊しそうなので起きる事にしました。まだ外は真っ暗で、まずはインスタントコーヒーを飲んで明るくなるのを待つ事にしました。室内の温度は20.2℃で、外の気温は5.1℃でした。10月になってから一番寒い気温です。今日の最高気温は13時で15.9℃、朝晩の寒さで温かい物が恋しい季節になって来ているようです。料理レシピのレパートリーが少ないので、子供の頃から食べてきた食材と味で、手を変え品を変えてと思っています。
我が家の万能調味料は「すき焼きの素」と言っていますが、ここでは商品名は言いません。あとはお好みの調味料を足したりして、本当におすすめの1本なのです。明後日は、10月いっぱいで閉店する「美容室 我忘」さんに行って来ます。ずっと40年以上もお世話になっていて、いつも黙って椅子に座っているだけで、似合うヘアースタイルに変身!美容師生活卒業、お疲れさまでした。
眼科受診していて、私を含めて白内障の日帰り手術を待つ人がとても多いようで予約で一杯です。年齢も様々なのですが、私は場合は左目の見え方が急激に落ちて来たのが気になっての受診でした。もともと両目とも白内障と言われていたのですが、今回の決心するまで時間がかかり過ぎたかも。今回も問題なく手術も成功しました。眼科受診をして思っても見なかった「緑内障」を発見出来たので、運が良かったと思っています。持病が一つ増えて、合計2つの持病とこれからも仲良くしようかな!
今日は「スポーツの日」。以前は「体育の日」と言っていましたが、1964年の「東京オリンピック」の開会式に因んで、10月10日が祝日でした。2000年から移動祝日になり、2020年から今の名称になったようです。当時シュガーはまだ小学校5年生の時で、「カラーテレビ」が民間に普及し始めて来たのも、オリンピックからでしたね。まだ一般的には「白黒テレビ」の時代でしたから。小学校の視聴覚室にあった唯一のカラーテレビで、一日一回授業の一環として、クラス毎に45分オリンピックを見ることが出来ました。いかにも時代を感じさせる出来事ですね。
今月の初めにLinuxで使っていた、安い中華製のノートPCが壊れたので、急遽買ったPanasonic製の「Let's note CF-LX6」でしたが、ビジネス用のPCで綺麗で傷もなく良い買い物でした。CPUは「Intel i3-7100U」ですが、第7世代のCPUなのでWindows11には対応していないはずですが、Windows11 Proで 23H2にアップデートされていました。なお、23H2は10月14日でサポートが終了のようなので、裏技で最新版の25H2にアップデートしてみたら、問題なくアップデート出来ました。2019年のOfficeも入っていましたが、11月でセキュリティが終わるので削除しました。使えなくは無いのですが、基本Officeは使わないので。
やはり日本製は作りが頑丈で、まだ2~3年は余裕で使えそうです。メインの「Lenovo」は15.6インチですが、「Let's note CF-LX6」は14インチで持ち運びも楽なので、旅行に持って行くには最適です。しかも外付けバッテリーは、試してみたら4時間位持ちそうで儲けものです。来春には、またフェリーと車で旅行を予定しているので助かります。まだ予定ですが、小樽からフェリーで舞鶴まで、姫路からフェリーを使って小豆島経由で四国高松へ。四国を一周して徳島からフェリーで和歌山へ上陸して、大好きな奈良から琵琶湖、そして比叡山というコースを考え中。
三連休の中日です。朝晩の寒いのを我慢しながら、寒いのが慣れていても、しっかり厚着にネックウオーマーで過ごしています。今日の最高気温は10時時点で15.4℃になってから、ゆっくりと下がって来ています。もうこれからは、20℃まで上がるような日はなさそうです。
ちょっと1年前のブログを見ていたら、ちょうどフェリーと車で、「秋旅山陰&山陽」の旅から帰ってきた頃でした。その前の年に、最初で最後の観光ツアーで、鳥取砂丘〜出雲大社〜津和野〜萩~門司を足早に回りました。今から思うと、何で観光ツアーに参加したのかと?九州門司港から大阪港までの瀬戸内海クルーズで、瀬戸内海を見ること出来ると思っていました。瀬戸内海を船が通過するのが真っ暗な真夜中時間で、疲れ果てて爆睡中なのでした。参加2日目あたりから、何となく私達には合わない気がして、リタイヤもありかなと思いながら、最後まで消化不良状態のまま終わってしまいました。
そんな事もあって、昨年は今まで通りの「通称秋旅」を目いっぱい楽しむ事が出来ました。最近は飛行機が怖い気がして来て、ゆっくり車でフェリー旅も良いかなぁと思っています。元気で動き回れるうちはと思ってはいますが、タップリあるのは時間だけで、あとは私達らしい楽しみ方次第です!一番の大事なのは、意に沿わないことはしないで、好きな時間を楽しんだ方がいいのでしょうから。年齢を重ねて来ると、自分では気づかない内に頑固になっているようです。「笑う門には福が来る」って言われているので、さて自分の顔はどうなのかな。
今日は朝一で姉から電話。どうやらスマホの状態がおかしいらしい。一時避難用の代替えスマホを用意して、朝ちょっと用事があったので、10時過ぎに二人で出かけて来ました。どうやらウイルスが入ったらしい!端末から初期化出来ない状態だったので、端末本体からから強制的にリカバリーモードで初期化。取り敢えず、物理SIMを一時避難用のスマホに入れて、電話とメッセージを使えるようにして来ました。別の中古スマホを用意出来たので、姉の都合を聞いて端末の乗り換えをします。今回は緊急に初期化したので、データは救えません。それとLINEの復元と連絡先の復元も合わせてやってみます。
何か10月は忙しいなぁ! 奇々怪々の政界ですが、とうとう自民党と公明党の連立政権が崩壊らしい。個人的には歓迎ですが、いづれにしても連立政権になるのでしょうから、この先更に二転三転するかも。全く先が読めませんが、少なくても国民目線の政権になって欲しいものです。新米が出始めましたが、とんでもない価格になってます。とても手が出ない価格でビックリ。備蓄米の価格はいったい何だったんでしょうか不信感で一杯です。トランプのお陰で、自由主義経済圏はほとんど破綻です。
今年は気忙しい年末を迎えそうです。ムーンが通っている西区山の手の「山の上病院」付近でも、とうとうヒグマが出没しだしました。心配なので送り迎えは必須でしょう。何が起こるか分からない世の中になって来ました。ムーンの通っている、手稲の「美容室 我忘」さんも、いよいよ10月一杯で閉店です。手稲だって山側なので、いつヒグマが出没する分かりません。お隣の西野や山の手にも出没してるんですから、閉店は正解かもしれません。
明日から3連休です。今週に入ってから、最高気温よりも最低気温の低さに、いつどこかで雪が降ってもおかしくないと思っていました。そんな声が聞こえたかのように、道東の音更町ではマイナス2.2℃の朝を迎えたそうです。朝の札幌は7.4℃で、今季一番の冷え込みです。十勝岳温泉にも初雪が降って、明日からの三連休は晴れあり、にわか雨ありで体調を崩さないようにしなくては。
いまより少し若かった時から比べると、寒いなぁ〜と思っても我慢できたのですが、もう今は迷わず手が暖房のスイッチをオンにしています。北海道の最高峰旭岳では、平年よりも14日遅い初冠雪になったそうですが、この一帯はヒグマの生息地ですが、私達は登山には無縁なので、ただ遠くから山を眺めるだけです。今日から重い腰を上げて、いよいよ歌の練習が始めました。
歌い慣れているので、気をつけなければならないのは、最初で最後の録音なので「老後の楽しみ」に後で聞いても許せる範囲?一度聴いてもう二度と聞きたくないようにと思っています。まずは声を潰すぐらいの練習をしなければ、この「私の愛した街」の楽曲は、歌えそうにないでしょうから。後期高齢者になった75歳の声で〜す!
動き回るには最適な気温ですが、油断すると風邪気味になりますので要注意です。朝9時すぎに、姉のスマホの電話がおかしいとの事で、姉の家に自転車で出かけて来ました。今使っているスマホには特段の問題はなさそうなので、再度使い方を説明して来ましたが、相手側の方に問題が有るのかもしれませんし。姉も70代後半なので、物忘れと根気や注意力にも問題がありそう。とは言っても、その年代になれば大半は誰でもそうなので、仕方ないことかもしれませんが。他人事では無いので、ある程度は周りでカバーしてあげなければなりませんね。
まだ紅葉の時季にはちょっと早いので、紅葉巡りは再来週辺りから11月上旬になりそう。やはり何時もの年よりは少し遅れ気味の様ですが、「中島公園」の紅葉を毎年一番楽しみにしています。今年は特に山側はヒグマの出没が多いので、気軽に山に入ることも出来ません。特に先日から頻繁に西区西野の住宅街にも出没しています。月命日には良く車で通る道なので、来月からはコースを変えようかと考えています。あまりヒグマさんとは、お付き合いしたくないので。昨日は、二十四節気の「寒露」の日で、「空気が冷たく感じられ露が野草に付き始める頃」だそうです。確かにそんな感じの季節ですね。
このブログを書き始めた頃、ネタ探しに苦心していて、大好きだった「古代史」を結構書いていたんですが、読み返してみると結構勉強しているなぁ!と感心します。興味があるのは「飛鳥時代」でしたが、相変わらず今も色んな書物を漁って読んでいます。「明日香」にも何度も行っていますが、何時行ってもふる里に帰って来たような心地良さを感じます。来年も行こうかと思ってます。
今週明けから「日替わりの気温」のせいなのか、すっきりとしない日の連続です。朝晩の寒暖差で満月の月明かりが特にキレイで、めったに夜中にトイレに起きないのですが、夜中に見る月を見るのもたまには良いものです。10月になってもまだ夏の感覚が残っているのか、寒暖差に戸惑い気味です。札幌の日の出は5時41分、日の入りは5時45分にこんなにも早足で「秋の真ん中」近くまで来ているみたいです。何となく今年の紅葉は、色づくのが早いかもしれません。紅葉のスピードに合わせながら、私達も早めに動き回らないと、置いてけぼりにされたら大変です。
そして秋と言えば、なんたって果物好きには一番楽しみな季節です。店頭には和歌山産と奈良産の柿がならんでいて、だいたい1個100円前後で美味しくいただきました。りんごはずっと高くてなかなか手が出なくて、それでも1個90円台の訳ありなら良いかなぁと買ってみました。りんご生産農家の担い手不足の関係あるかも。もうりんごを大きな口を開けて、がぶっと丸かじりも出来なくなってしまいました。新米が店頭に並んで、価格にビックリ。
先日新米ではありませんでしたが、5キロ税込み3,866円を見つけて以前の価格で店頭に並んでいました。その価格でずっとかと思いきや?残念ながら翌日行ってみたら、しっかり800円〜900円高くなっていました。何でもかんでも高くなって、お財布の紐を締めてもだめなので、あまり真剣に考えないように、無駄な抵抗なのでしょうから。
昨日は「中秋の名月」でしたが、実は今日が満月です。調べてみると、「中秋の名月」は旧暦8月15日の夜に見える特に美しい月を指すのに対し、「十五夜」は旧暦の毎月15日の夜全般を指しますが、現代では中秋の名月を指す言葉としても使われることが多く、「中秋の名月」は「十五夜」のうち、秋の最も美しい月を見ることができる特別な夜を意味しているそうです。因みに「望月」とは満月のことです。写真はネットから拾った、久能山東照宮からの十五夜ですが、2年前静岡に行った時「日本平」から、富士山の笠富士を見て、久能山東照宮にも参拝して来ました。
今日の朝は7.9℃まで気温が下がりました。少しだけエアコンの暖房を入れて凌いでます。どうもまだ体が慣れていないようで、暑いのか寒いのか実感が無いのです。こんな時って絶対風邪を引くパターンです。最高気温も18.5℃止まりで、もう上着は3枚重ねで毛糸の帽子も着用しています。向かいの「おじさん」なんか、スタッドレスタイヤに交換してましたから。さすがにそれはちょっと早いと思いますが、早いに越したことは無いってか。
暑い時期が長かったせいか、秋から冬はあっという間にやって来そうで、感傷に浸っている暇もなく慌ただしく過ぎて行きそうです。今日今シーズンの我が家の排雪を、昨年の業者さんと契約を済ませました。ムーンの白内障手術も無事に終わり、歌の練習と録音に取り掛かろうと思ってます。実はシュガーの姉も、11月に両目の白内障手術を控えています。一応付き添いと云うことで送り迎えも含めて病院に行ってきます。どこの眼科も白内障の手術は混んでいて、ほぼ2ヶ月以上の待ちの様です。
最近は月始めに予定があったりして、毎月2日の「月命日のお参り」がずれ込んだりしていました。10月も少し遅れましたが、今日6日に行って来ました。さていつも同じコースを走るのですが、クマが頻繁に出没している所には近づかないように違うコースを走ることにしました。山近くまで住宅地になっているので、境界線を狭くしてしまったことも原因の一つかも。今日は十五夜です。
今日の札幌は最高気温が19.1℃、風も一気に肌寒い風になって来ました。昨日との温度差で、なんぼ夏があんなに暑い日が続いても、北海道は10月になったら秋の肌寒い日が待ち構えているようです。今夜は「中秋の名月」が見えると思っていますが、これもおてんとう様次第です!健康オタクではないのですが、睡眠時間が少ない気がしていました。遅く寝ても目覚める時間が同じで、体内時計がしっかり目覚める時間を記憶しているみたいです。早寝早起きに習って、22時台から睡眠体制に入って、目覚めるのは5時台で睡眠時間は7時間ぐらいでしょうか。
寝てしまうと、雷がなっても地震で揺れても、多少の事では目覚めないのですから。頑丈で元気に育てて貰った親に感謝しなくては。白内障手術してから5日目です。左目が霞がかかっていてぼやけて見えていましたが、今は左右ともスッキリときれいに見えています。本当に見え方が気になっている方は、一度眼科受診おすすめします。日差しが眩しいのでサングラスでもしようかな!
昨日に引き続き、今日も連日の夏日でした。と云うことで、まだ秋めいて来てはいないので、9時過ぎから自転車で出掛けて来ました。新川通りを西に走り、オロロンラインに入ってから南下して手稲「山口神社」で一休み。今度は東に進路を取り、星置辺りからJR線路沿いを走り、手稲駅付近を通過して家まで帰り着きました。大体25km前後のサイクリングでした。このコースは路肩や歩道が広くて、しかもあまり人もいないので、とても走りやすいコースなのです。と云う事で、途中お昼のお弁当を「トライアルスマート新発寒店」で買って、12時前には帰って来ました。久し振りだったのでちょっと疲れました。
最近は札幌でもアチコチで熊が出没していて、最近では西区西野の宮丘公園付近や南区藤野の十五島公園付近にも出没しているので油断はできません。2021年には、東区のイオンから丘珠空港辺りの住宅街に出没して、大騒ぎになり4人が重軽傷を負う事件が有りました。回りには全然山が無いのに、どこからやってきたのかと不思議に思ったもんです。私達の住む北区新川では、これまでも全く熊を目撃した事案は有りませんが、新川を挟んで隣町の発寒や手稲は山が近いのでちょっと不安です。
さて明日からは、急激に気温が下がって最高気温17℃予報。もう20℃を超える日は、ほとんど無いという予報で、いよいよ本格的な秋の到来です。今週は白内障の手術で遅れていた、月命日のお参りを明日月曜日に行ってきます。シュガーは新しい病院探しで、「痺れ外来」のある「山の上病院」を予約しようと思っています。軽い痺れは6月頃からあって、2回ほど脳外科を受診したんですが、脳梗塞では無いそうでなので、以降特に薬も貰って飲んではいません。とは云え、日に何度か右側の肩から腕と顎付近、そして右足に軽い痺れがあります。
白内障日帰り手術をしてから、3日目の受診です。土曜日なので朝イチの受診を避けて、10時半過ぎに眼科へ向かいました。やはり予想通り、混んでいなくていつもの検査に、眼内レンズを入れた左目の視力検査をして、その結果は1.0。眼帯越しに見た時に、今までとは違いスッキリと見えていました。メガネなしでもかなり小さな文字まで見えるようになって、かえって見え過ぎるのも良し悪しかもしれません。手術してから翌日に眼帯が取れるなんて、前回は術後3日目まで「片目のジャック生活」で、それをイメージしていたのですから驚きです。
白内障の手術は、じっと椅子に座って手すりに両肘を軽く固定されて、腕に血圧計を巻かれて30分でオペが終わります。歯科受診より気持ちは楽な気がしますが、自分の番が来るまでの待っている時間だけが少しドキドキしちゃうかな。今日でやっと、薄曇りがかかっていた世界からクリアな世界へ、見たくない物まで見えてしまいそうですが。今週はお互いの受診があったので、来週はまずは「月命のお参り」を済ませて、シュガーさんの新たな受診先の病院を探さなくては。クリニックよりは、もしもの事があった場合、入院施設があった方がいいので、それも合わせながらと考えようと思っています。
10月に入っても、家の中は窓越しの暑い日差しで、思わずエアコンを入れたりしています。でもこれも来週からは、20℃を超える日がぐんと少なくなる予報みたいです。そろそろ峠にも初雪の便りが届きそうです。そうそう、明日からは歌の練習からスタートです。「私の愛した街」の演奏録音はもうすでに終わっていて、あとは私の出来次第にかかっているのです。自分にファイト!
今日は久し振りに、28℃超えまで気温が上がっています。朝晩の気温差が激しいので大変ですが、この高い気温も8日ぐらいがピークで、それ以降は15℃前後に落ち着く予報です。さて、ムーンの白内障の手術後の経緯ですが、今日8時45分に病院に行って眼帯を外して貰いました。これで両目が眼内レンズで「良く見える!」と喜んでいます。最近は白内障の手術も進歩しているようで、眼帯も一日だけで終わりです。三種類の目薬が処方されて、今日から一日3回の目薬三昧です。それにしても術後の痛みやゴロゴロ感も殆なくなって、もう普通の生活が出来ています。10年前と比べると隔世の感ですね。
最近色々忙しくて、余りまともな食事が出来ていなくて、体重も下がり気味なので今日は体力補給の食事に出かけました。安いお金でお腹一杯食べれる処と言えば、もちろん「半田屋」さんです。今日もシュガーは「半カレー」と「醤油ラーメン」、ムーンは「半カレー」と「味噌ラーメン」でした。二人合わせて、1,280円でお腹一杯です。半カレーと云っても、全然普通盛りのカレーですから。少食が続いているので、胃が小さくなっているのかも、即キャベジンを飲んで胃もたれを予防してます。
伏古まで行ったついでに、「百合が原公園」まで行って写真を撮ってきました。お天気が良いせいか沢山の車が停まっていて大盛況です。先日までLinuxで使っていた中華製のノートPCが壊れたので、Amazonで日本製の整備済み中古ノートPC、Panasonic「Let's note CF-LX6」を買いました。13,800円したが、外観も綺麗で動作もそこそこ早く、第7世代 CPUで「Core i3」Windows11搭載、いい買い物でした。Linuxの「Zorin」も入れています。
10年ぶりの「白内障」の日帰り手術に行って来ました。今回は左目で、これで仲良く両目に眼内レンズが入りました。雪解けの頃から「花粉症」に悩まされて、いつも真っ赤な目の連続で、市販の目薬でしのいでいました。見るからに「結膜炎」なので、やっと重い腰を上げて眼科探しを始めました。沢山ありすぎてなかなか決まらず、感を働かして古くからある新琴似の眼科受診を決めたのです。今風じゃないところが気に入って、私もそろそろ白内障手術を考えていたので、7月に受診して白内障日帰り手術を予約しました。両目なら予約がいっぱいで来年1月で、片目のキャンセルが運良くあって、10月2日に決まりました。
今回は運よく、まったく思っても見なかった「緑内障」が発見されて、ここでも仲良く両目に症状が出ていたみたいなのです。けっこう自覚症状がないとかで、最終的には目が見えなくなるのだそうです。これから緑内障との付き合いはずっと一生続きます。さすがに気にしていないと思っていても、白内障日帰り手術前夜からソワソワ感はあったようです。予約時間11時事45分なので、少し前に眼科に到着。まずは2つのいつもの検査をして、さらに白内障の事前検査をしてから、数回点眼液をさされて2階に案内されました。手術前に小部屋で順番待ちをしてから、14時15分にオペ室入室です。着替えるのは甚平のような上着だけで、リクライングの椅子に座って、顔にシートを被せられて、目の周りと目の中に麻酔液をさされて、染みるよと言われて、本当に痛いのなんのって!
まぶたを広げる機材なのでしょうか?これも痛い。30分ぐらいでオペが終わって、目の中にゴミが入ったようなゴロゴロした感じでしたが、違和感は家に着いた頃にはなくなっていました。左目の眼帯は4日のガーゼ交換まで装着します。眼帯の下のガーゼの隙間から光が見えて、片側だけで遠くや近くを見る距離感がつかめなくて、明後日4日まではじっとしています。痛み止めを貰って来ましたが、今のところ痛みはないので飲まなくて良さそう!
10月です。もう来月からは、雪の話題が多くなる季節になりました。北海道の中でも札幌は、「世界一の豪雪都市」と言われ、年間の降雪量は平均で597cmにもなるそうです。世界的に見ても、人口100万人以上の大都市での年間降雪量が500cmを超えるのは都市は札幌市だけです。毎年の事であまり実感は有りませんが、札幌の現在の人口は、1,956,928人で日本で5番目の大都市ですが、年々除雪体制は貧しくなる一方で、住民負担が多くなっています。少なくとも札幌の冬場は、安全に暮らせる生活環境ではなくなって来ているような気がします。
科学技術が発達している現在でも、根本的に雪に対する取り組みは昔とほとんど変わってはいません。北海道でも道南と道央では積雪量が全然違います。例えば札幌から苫小牧までは70km弱ですが、寒さは別としても雪の量は雲泥の差があります。積雪量は年によって違いますが、さて今年の雪の量はどうなんでしょうか。地球温暖化とは云え、雪の量が減るわけでは有りませんからね。寧ろ極端から極端になるのが温暖化の特徴です。
秋を飛ばして冬の話題になってしまいましたが、まずは「秋」を楽しまなくっちゃね。秋も深まるのは中旬以降なので、11月前半までは忙しく秋を満喫しようと思っています。いづれにしても、札幌市内の公園中心の紅葉散策になると思います。ヒグマの冬眠時季は12月~3月と云われていますが、最近は冬眠しないヒグマもいるとか。基本的には、冬になって食べ物が無くなると冬眠するそうですが、人間の生活圏に出没しているヒグマが、果たして冬眠するのか甚だ疑問です。昔は山の中の紅葉も見に行ってましたが、今はさすがに無理です!